fc2ブログ
ホーム   »  レデューサー
Category | レデューサー

CB400SF VTEC3 NC39 にレデューサー取り付け

CB400SF VTED3 NC39に前回レデューサーを取り付ける為にチェックしてみると
クリーナーボックスに入っているブローバイパイプにレデューサーを
取り付けても余り変化が無かったので調べてみると、エアーサクションと
二次エアー供給バルブも付いていたので、変化が余り無かった
今回、オイルフィラーキャップを加工して、クランク内を減圧することにしました。

純正はゴム製なので、市販の20Mx1.5のアルミ製オイルフィラーキャップに
穴を開けてパイプを入れて作ってみました。

P1010425.jpg

パイプが曲がっているのは、ライディング中にレデュサーが足に
当たらない様に内側に入る為に角度を確認して製作しました。

取り付けは、ご覧の通りライディングには邪魔なっていませんが!!!!
嫁の見た目の評価はダサイ・・・・・ 今度は配管の色を変えましょうか

PICT7136.jpg

レデューサー嫁の評価!!
1 エンジンが軽く回る
2 低速が好くなり、今までより回転を上げなくても発進する
3 コーナーでクラッチを繋いだままでもスムーズ
4 エンジン音が歯切れよくなった
5 クラッチを繋いだときのショックが少ない
6 アクセルオフ時がスムーズになった(エンブレが優しい)

現在、MSA V-UP16も付いてノーマル時より格段に乗りやすい
CB400が、レデューサーで更に性能アップ!!
友人の同型ノーマルCB400 VTEC3と乗り比べてみたいです。

次はレデューサーのクワットを主任から借りてテストしようと思ったのですが
サイズ違いで取り付けが出来ない・・・・・・・・・ 部品を調達してからですね

結論としては、嫁でも違いの解る部品て凄くないですか?
スポンサーサイト



ハーレーにレデューサー取り付け準備

ハーレーにレデューサーを取り付ける為に調べてみると、ヘッドからのブローバイホースが細い?
なぜこんなに細いのか良く解らない



DSC1260.jpg




パーツリストを調べていると気になる部品を発見!
シリンダーヘッドの部分に付いている、ワンウエイバルブ?




p19.jpg


その部品は、34番 バルブ ブレーサーらしい


オイルフィラーキャップを外しエンジンを掛けてみると、なんと減圧している
たぶんヘッドのバルブが作用しているとしか考えられない!

エンジン回転を上げてみると2000から3000で減圧しなくなる。

この事も考慮してレデューサーを付ける方法と位置を決めましょうか?

レデューサーで更なる減圧を期待して部品を作ってみます。
プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR