fc2ブログ
ホーム   »  MSA
Category | MSA

ハーレーが変わる マルチスパークアンプ(MSA)取り付け

ハーレーの醍醐味は、あの独特の振動と排気音!!!

ハーレー乗りの求めている物を変化させて見ると以外に良い結果が!!!

今回は、知り合いのハーレー1200S スポーツです。
1気筒にプラグが2本付いて、合計4本のプラグで点火しています。

CIMG3610.jpg


当然点火エネルギーが強いので、マルチスパークアンプ(MSA)がどれだけ
効果があるか疑っていましたが、結論から言えばマルチスパークアンプ(MSA)は凄い!!!!

1気筒に、2本のプラグが付いて、ノーマル状態は、1回の点火で、シリンダー内には、
プラグが2本で2回の点火ですが、マルチスパーク(MSA)を付けると、ノーマルの点火信号を
3回の点火に変えるので、プラグ2本で行うと、1気筒で、1回の爆発に6回点火している事になるのです!!
これだけ、1回の爆発に6回の点火をすれば、ガソリンは完全に燃焼するでしょ!

言葉では、理解できないので、オシロスコープを使って見て見ると、写真の中に
3本の山が見えいるのが、点火を3回している、証拠です!

CIMG3607.jpg

ハーレーに、MSAを取り付けるときには、メーター内のチェックランプが
点灯するので、エラー回避アダプターが別途必要になります。

自分のFXDCダイナは、1気筒1本のプラグで、マルチスパークアンプ(MAS)で、
5回点火しているので、1200Sも同じ条件と言えます。

取り付ける場所が無いハーレーに、マルチスパークアンプ(MSA)を付けれる場所は
フレームのパイプに両面テープとタイラップで固定します。

CIMG3601.jpg

MSAの配線はシートの下で、簡単にノーマルの状態に戻せる様に配線をします。

CIMG3600.jpg

この遊んでいるカプラーを繫ぎかえることで、ノーマルの状態になります。
ノーマルと比較する時に、便利なアイテムでしょ!(比較する必要が無いかも)

エンジンを掛けると、排気音も力強く歯切れが良く、ハーレーが、更にハーレーらしい
排気音になりました。さて試運転に、オーナーは出て行き、すぐには帰って来ません?
何処かを気持ちよく走っているのか、なにか異常でもあったのか???

戻って来ましたので、感想を聞いてみると
1200Sはリジットマウントでハーレーの振動を楽しむ為に選んで購入したものの
ツーリングでは、手は痺れるは、ミラーでの後方確認が振動で出来ない!
期待とは少しばかり違っていた1200Sが、走り出して信号待ちで、
振動が減たのが確認でき、今までは、4000rpm付近の
ハンドルに来る手を痺れさせる不愉快な振動も減り、楽になったのと
エンジンが、MSAを付ける前より高回転までよく回るエンジンに変わったそうです!!!

全体的な感想は、ハーレーがマイルドに乗りやすくなったが、アクセル一度開ければ
Vツインの醍醐味も薄れることなく、力強くなり十分楽しめる、ハーレーに変わったとのインプレでした。

ハーレーの中古車でキロ数の少ない状態が多いのは、思っていたハーレーと
可也違っていた、実際は乗りにくい、振動が多いなどの理由で買い替えが多いのかも?

実際に自分も同じ事を買った時、思い、少し後悔したのが本音で、改良することで
ツーリングもコーナーリングも楽しめる、ハーレーに出来たのは、良かったと思います。

MSAの効果は、ツインプラグでも良い結果が出ました。
ハーレー乗りで、不満のある方は、MSAを付けてみては如何でしょうか
ハーレーに乗るのが、更に好きになるかも?・・・・・・・


スポンサーサイト



嫁のCB400SF NC39に MSA マルチスパークアンプ取り付け

ハーレーダイナに取り付けた、MSA マルチスパークアンプハーレー用が

前回紹介したように、余りにも調子が好く、加速がよく、振動が少なくなり

ツーリングが本当に楽しく、疲れない!!!

こんな事を嫁に言っていると!

当然CB400SFにも付けないと問題が起きそうなので付けました!!


付けると決まれば、違いの解らない嫁用に開発用スペシャルを付けちゃいましょう


MSAの売れ筋バイクは、排気量が多い大型バイクがほとんどで、

400CCに効くのかテストする為に、点火回数の設定と切り替わる

回転数の設定などが、変更出来るスペシャル(ハーレーも同じ)を付けます。


MAS本体は、簡単にふたを開けて調整する為にバッテリー前のボックス内に

入れているだけで、固定も無しの状態です。


PICT5436.jpg


ケースは、ネジで止めないで、ゴム止め簡単に蓋が開けられる様になってます。

4気筒でイグニッションコイルが2個用です。

配線図は、ツイントップURLを見てください  MSA配線図




PICT5435.jpg


ケースからLEDが出ていますよ?

このLEDで各設定が出来るようになっています。


蓋を開けると中にダイヤルが入っています。

これを回して設定するのですが、詳細は・・・・・・・・


PICT5438.jpg


最初の設定は、市販タイプと同じ、6000rpmまでが、5回点火して

6000rpm以上は、3回点火になります。

凄いでしょ! 通常のエンジンは、1回の爆破で点火は1回ですが

MSAを付けると、5回点火もすれば、ガソリンは完全に燃焼します!!!

完全に燃焼すれば、今までよりパワーが出ますよね

結果低回転から、高回転までガソリンを無駄なく燃焼させて、

加速も好く、振動も少なくなり(失火しているとエンジンの振動が出ます)

ツーリングで、疲労は少なくなるのです。

MSAの効果は、嫁でも解るのですが、もっと詳しい説明がありますので

こちらをご覧ください  



MSA配線図


GS1000と日々の日記

ハーレーにMSA取り付けの説明をします

現在、ハーレーにMSAを取り付けているのは、自分のハーレーのみ!

MASのテストに使ったハーレーを紹介します。


初年度登録、平成17年8月

車体番号 5HD1GTV115K321・・・

形式 GTV  エンジンGTV 1440cc

ハーレーFXDC ダイナ HSRキャブ 

北米仕様ボブマフラー(触媒付き)

燃調確認に空燃比計を付けて、データーロガーで確認しています。


今回、MSAを接続する場所は、左側のエレクトリカルパネルカバーを

外した部分で、イグニッションモジュールのコネクターから出ている配線を

カットして、ギボシ端子を取り付けます。(元の配線に戻す事が出来ます。)


左側のエレクトリカルパネルカバーを外して、配線を確認して見ましょう。

左側の配線は、イグニッションコルから配線で、カット後ギボシ端子を付けています。

配線の色は、青/オレンジと、黄/青の配線になりますが、他のハーレーの確認が

取れていないので、他車は参考程度にしてください。


** MSAには、青と緑の配線があり、太い配線と細い配線が

保護チューブに分けてありますので、間違えないように!!


kkDSCF0328




写真で、この配線が、イグニッション側で、MSA出力側の

青と緑の太い配線 を接続します。



kkKC3Z0119.jpg


イグニッションモジュールのコネクターから出ている配線側になります。


kkKC3Z0116.jpg


この配線に、ギボシ端子を付けて、MSA入力側の

青色と緑色の細い配線 を接続します。


注意!!!  

      *配線の入、出力を間違えない事!!

       MSA配線の色をカットした、車両側の配線の色と合わせること
 
      *写真で車両側の青/オレンジ配線とMSAの青配線、

       車両側の黄/青配線とMSAの緑配線を接続します。

       
      *イグニッションモジュールのコネクターから出ている

       配線側も同じように、MSAの細い配線を接続します。

      *MSAのアース配線は、必ずバッテリーのマイナスに取り付けます。

       ハーレーはバッテリーアースが、エレクトリカルパネル裏側の

       シャーシーにボルトで接続されていますので、そこに取り付けれます。



前回、MSA取り付けで、エンジンチェックランプが点灯したままなので

これを消す為の部品をテスト中でしたが、今回この部品で行ける予定です。


kkKC3Z0121.jpg


現在販売されている、MSAは4気筒様で、ハーレーは専用品となります。

ハーレー専用MSAに興味がある方は
ツイントップまでご連絡下さい!


ここまで暑いと・・・  ハーレーは厳しいかも

前回のMSAマルチスパークアンプのテストで、外気温がバイバスで36度、体温と同じ!!

90kmのプチツーリング走行で自宅に帰って、ハーレーがどれ位熱いのか、

非接触温度計で測ってみました。


外気温の測定です。


KC3Z0104.jpg


なかなか外気温です。

カーポートの影響なのか、止めたバイクの熱なのか?これが現実・・・


後ろのシリンダーの温度は?


KC3Z0105.jpg


113.9度 止まる度に右太ももの付け根が熱い訳ですね!!

前のシリンダーの温度は?


KC3Z0106.jpg


あまり大差は無いようです?

リア側がもっと熱いと思っていましたが、走行中なら

風の影響で、差があったと思います。


過去にロガーに前後のシリンダーの温度を測るつもりで

センサーを取ったのですが、100度を超えたので

キャパ不足で使用できなかったのを思い出しました。


さてエンジンオイルは何度でしょうか?


KC3Z0107.jpg


98度、これなら安心出来る温度ですね

オイルクーラーも必要ありません!!


車のチューニングでの油温は120度までならOKです。

この温度を超えないように、オイルクーラーを付けるのですが・・・


エアークリーナー前方の温度を測ってみます。


KC3Z0108.jpg


59.6度ですが、後方も測ってみました。


KC3Z0109.jpg


60.2度これも大差ないですね!!


ロガーの調子がイマイチで、データーを表示出来ないのですが

流石にキャブに入る温度が高くなると、キャブのセッティングが

同じでも、空燃比が濃く出るのは仕方が無いのでしょうね!


この暑さでもMSA マルチスパークアンプのお蔭で、アクセルに

敏感に反応して、信号待ちでもエンジンが不機嫌になる事も無く

とにかく快適ですが、人間がヤバイ!

MSAのテスト続けたいのですが、この暑さで何処まで出来るのでしょうか?

真夏のハーレー乗りは、大股開きが納得できる気がしました!!!!!!!!


次は、CB400SFにMSAを取り付ける方法を照会します。





ハーレー FXDC ダイナ MSA走行テスト

13日のプチツーリングです。

出発は、10時17分、如何してこの時間か?

嫁の家事が終わり準備して出れるのがこの時間!

本日の目的地は、前回も登場した事のある場所です。


PICT4813.jpg


お蕎麦を食べたくなったので、ふれあいバザールに行ったのですが

到着時間は、11時25分なのに、駐車場は既に満車状態・・・・

11時前には着いていないと駄目そうですよ、

でもこの人気は美味しさと、お値打ちなのが理解できます。


待ち時間も長そうなので、今回も断念!! 

(待つのが嫌なので、過去にも断念しています。)


このまま帰るのはまだ早いので、遠回りして帰る事にします。


kKC3Z0088.jpg


ここには、5月9日に来ているのですが、今回は逆走する予定です。


kKC3Z0096.jpg


バイクの向きが違っているでしょ!

鮎釣りが解禁されているので、釣り人が居ます

何処に? 

よく見てね!


kKC3Z0093.jpg



地図には、千本桜 59号とありましたが、看板には

キュウイロードと記されているのでが、本当はどっちでもいいのですが


前回来た時は、


kKC3Z0082.jpg


ロード自転車が下りは、かなりの速さで飛ばしていくので、危なくないのでしょうか?

上りでは、遅くてふらふらするので、追い越しも気を使います。

嫁も抜くタイミングが取れなくて、苦労したみたいです。



kKC3Z0083.jpg


この時はバイクには好い気温で、嫁もご満悦!!





流石に1ヶ月経った6月13日となると、山の中の洞戸で気温が34度!!


kKC3Z0099.jpg


気温の高さが写真からも解りませんか?  解らないか・・・

バイクに乗って熱中症になるのでしょうか? 

なった事無いので、解らないけど暑い事!!

無事に帰ってきたのですが、帰りのバイバスで気温が37度の表示でした。


走行距離90kmバイクに好い季節は何処に行ってしまったのでしょうか?


この暑さの中でもMSAの効果でエンジンは絶好調です。


どれ位暑いのか、次回お伝えしましょう。






プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR