fc2ブログ
ホーム   »  HID
Category | HID

新年からの作業

新年からの家でのバイク作業開始です。

CB400SFに取り付けているHIDが55Wなので、消費電力を抑える為に

35Wに変更したいと思い、車用のリレーレスをチョイスしたら、当然2個なので

1個余る・・・・・ ハーレーに付けますか!


ハーレーのヘッドライトを外してみると、メンドクサイ?

何故なら、配線がヘッドライトボディーから出ないのでは・・・・・

仕方ないので、カプラー端子を抜いて外すことにします。


PICT6045.jpg


更にグロメットも邪魔をするので、カットして外します。


PICT6046.jpg


配線はライトのボディーから出たので一安心?

ハーレーのヘッドライトの中には乱反射防止のカバーが入っています。

PICT6047.jpg

PICT6048.jpg


このカバーを付けたまま、HIDを付けるとカバーがダブってしまうので後で加工します。

カバーを外して、ライトの内部をウエスを入れて掃除します。

PICT6051.jpg


HIDバルブを取り付けるのですが、先ほどの純正カバーはバルブ固定の

ステと兼用なので途中でカットします。この選択は、HID側のカバーの先端を外す

選択もあるのですが、ライトの反射が悪くなりそうなので前者を選択しました。


PICT6066.jpg


ヘッドライトボディーからHIDの配線を出さないといけないのですが

HIDのカプラーは大きくライトのボディーの穴から出てきません!!

カプラーから配線を抜くと問題なく出るので、分解します。

PICT6050.jpg

配線をカプラーから抜く為には、ストッパーを外して、爪を上げて端子を抜きます。

ストッパーがこれです。

PICT6053.jpg


メーカーの説明では、小型バーナーになったと説明がありましたがご覧の通り


PICT6054.jpg

バーナーは小型でも他が増えてない?果たしてトータルで小型になっているのでしょうか???

バーナーはこの位置で、その内側に1個はいています。

PICT6055.jpg

もう一個は、V-UP16の上で、ヘッドライトボディーとの間に入りました。

完成ですよ!

ライトの中が心持かスッキリした感じで、ハーレーオーナーからはクレームかな?


これで、走行中にヘッドライトが暗いと、車からの視認性が悪くスピード間が無くなる事で

右折車などが入ってくるので、HIDでライトが明るく視認性が上がる事で安全になるのでは?


残りのHID(どっちが残りだか)をCB400SF 嫁のバイクに取り付けます。




スポンサーサイト



プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR