fc2ブログ
ホーム   »  V-UP16 電気系
Category | V-UP16 電気系

ハーレーを快適に!

ハーレーに乗っている人の多くは、ハーレーの独特の振動が好き!
独特の排気音が好き! スタイルが好き!・・・・・・

バイク選びは殆どが感性で選んでいると思います。

ツーリングの時に長時間でのライディングでどんな不快感を感じますか?
大好きなハーレーの振動で、手、足が痺れる?
ハーレー乗りなら殆どの人が感じていると思います。

ハーレーの新車に近い中古車が多いのは、憧れで買ってみたら違う!!!
自分も同じで、停車時も走行中もバックミラーで後方確認が出来ない位の振動で
当然真っ先にイリジュウムプラグに交換をして見ましたが少し良くなった位!
飛ばしたくても、後ろが確認できないので、怖い・・・・・・・・・(捕まる)
後方確認が出来る位の振動に抑えれば、安全に走れる!
高速走行も長時間乗っても、疲れないハーレーにしたい

ハーレーの好きなところは、トルクの大きさから来る外観からは考えられない
加速感に独特のVツイン音これに尽きると思います。

そこで、原因を追究すると、ハーレーのロングストロークとビックボアこれが振動の元!
これがハーレーのハーレーたる所以ですが、どしても受け入れがたいのです。
テストで解ったのですが、振動はエンジンの中で、混合気(ガソリンと空気)が完全に
燃えていなかったのです。これを完全に燃やせば振動は減ります。

混合気に点火するのは、プラグでプラグに電気を送るのが、イグニッションコイルです。
イグニッションコイルに、送る電気を強くすると、プラグの火花が強くなります。

V-UP16のテスト



テスターの表示は、12、96Vでこの時に左のプラグとプラグの上にある
針金からスパークが出ています。
現在はアルミケースですが、左上のボックス(V-UP16)のダイヤルで電圧を16Vまで
上げていくと、プラグと針金のスパークが強くなっていくのが解ると思います。
例えれば、火をつける時に、マッチとライターでどちらが火が付きやすいですか、ライターですよね!

V-UP16で電圧を16Vまで上げることで、プラグの火花が強くなり混合気が燃えやすくなります。
強くなって混合気が燃えやすくなったのですが、点火は爆発1回で1回ですね、この点火を3回にしたら
ハーレーのロングストロークとビックボアの混合気に連続3回点火すると、混合気は完全燃焼しやすくなります。
これを出来るのが、マルチスパークアンプ=MSAになります。

マルチスパークアンプ(MSA)で点火している状態をオシロスコープで確認できます。
オシロスコープの波形で山が3個あります、これが3回 点火しているところです。

CIMG3607.jpg

前回紹介した ハーレー1200S スポーツで、1気筒にプラグが2本付いて、合計4本のプラグで点火しています。
純正で、1シリンダー2本のプラグが付いていれば、先ほど説明したのと同じで、混合気は燃えやすいのですが
オーナーは振動で、手、足が痺れる位で、バックミラーで後方確認が出来ないので、怖いと言っていました。
装着後は、振動も減りツーリングも楽になり、完全燃焼し易くなり当然加速も鋭く気持ちの良いハーレーに変わったそうです。

自分のハーレーは、FXDCダイナで、キャブ仕様で、このシステムはキャブ仕様になり、
インジェクションには装着出来ません。
ハーレーはキャブ車ですよね!!




スポンサーサイト



ユーザー車検に行って来ました

ハーレーの車検が、11月9日なので、1月前から車検が出来るので

10月10日 ユーザー車検に行って来ました。

小牧自動車検査登録事務所、長いですがこれが正式名称です。



KC3Z0159.jpg


車検場はこちらの建物で、書類を確認して検査場に行きます。



KC3Z0160.jpg



右から2番目が二輪になります。


まずは、ライト類を検査官が調べます。

問題なくパス!!!!!!


ここで、不合格な部分が有りました。

前回の車検も小牧で受けているのですが、その時は何も言われずに合格?

今回、二人乗りの為に、後部座席のつかまる所が無い!!

その部分を残して、排ガス、ブレーキ、速度、ライトなど合格です。


不合格の部分の対策では、シートにベルトが付いていれば問題ないのですが

この日に限って、ジーパンが違っていたので、ベルトをしていない!

このすぐ近くの友達の保険やさんに電話しても留守電!(ベルトを借りようと思っていたのに撃沈)

仕方が無く、ホームセンターの場所を検査官に聞いて、土地勘が無く近くを走り回って、

見つけました、HomeExpo ここで購入したのが、

これです。



KC3Z0156.jpg


この近くに100円均一でもあればよかったのですが、場所が解りません!

(どうも近くに無さそうです)

298円の出費でベルトを買って、早速取り付けますよ


KC3Z0157.jpg


こんな感じで表側は、純正みたいでしょ??????


KC3Z0158.jpg


車検場に戻って、再チェックです。


もちろん合格!!!!! 

10月なのに、クソ暑く汗だくです。

次の車検は、27年 2年経つとベルト忘れるかも・・・・・

帰ってマフラー交換が待っています。







外気温が高くなってきたのでJNで調整

前回空燃比が3000rpmで12.31 当然一定走行です。

外気温が高くなってきたので燃料が濃い状態になっていますから、

JNクリップを一段上げる事で、JNが下がる状態になり燃料が薄く出来ます。

作業に掛かります。まずはエアークリーナーを外して・・・


PICT4483.jpg


チョークワイヤーをステから外して下さい

PICT4484.jpg


スロットルワイヤーをキャブ側に、押し込みながらキャブを引き出します。


PICT4486.jpg


キャブのトップカバーを外すと中にJNが見えてきました。

かなり奥のほうですね! アイドルアジャスターを緩めて

スロットルバルブを下げてJNを取り出します。

(スロットルバルブが下がらないとJNは出てきません)


PICT4490.jpg


ニードルリテーナーの固定ネジを外してJNを外します。

慎重に部品を落とさないようにして下さい!

(隙間に入ってしまうとなかなか出てきませんよ)


PICT4492.jpg


真冬用のJNの位置は下から2番目でした。

外気温が6度位でベストの空燃比でした。


PICT4494.jpg


下から3番目 中央にクリップを入れます。


PICT4495.jpg


キャブにJNを入れて、JNリテーナーを入れるのですが

ここで落として何処かに入ってしまったら大変です。

そこで固定用のネジ部分に六角レンチの2mmを使い

JNリテーナーの穴に通してキャブの中に落とします。

何処にも行く事は無く後は、固定ネジを付けて完成です。

(簡単な方法ですが、確実に部品が入れれますね)


PICT4496.jpg

マニホールドにインシュレーターを取り付けてキャブを押し込みます。

スロットルワイヤーを引っぱりながらの作業になります。




PICT4499.jpg


チョークワイヤーを止めて、クリーナーを付けて完成です。


PICT4500.jpg


試運転を兼ねて、桜を見に行ってきました。


何時もの木曽川の堤防を走って、138タワーに向う所に桜が

ここはすでに葉桜になりかけていたので、次に向ったのは

各務原市の新鏡川の桜を見に行ってきました。


平日なのに、人が多いのに驚き、桜の綺麗な事にも驚き!!



PICT4509.jpg


その後も場所を犬山に行き、少し寂しいかな?

すでに、桜にも飽きが来ました!!!


PICT4511.jpg


本題の空燃比のテストですが、今回データーロガーで

上手く取れなかったのですが、そこは頭脳に記憶してきました。


3000rpm 一定走行で 13.7 負荷か掛かっての

データーなので、暫らくはこの状態で行ってみます。

外気温が更に上がればもう一度調整しますか!!!


データーロガーを調べないとね・・・・・・・





今回もプチツーリング!

木曜日は、天気も良く絶好のプチツーリング日和でした。

目的地はお気に入りの入鹿池へ尾張パークウエイを走って行って来ました。

尾張パークウエイは、これから緑も多くなるので、楽しく走れる所です。


自宅からお気に入りの道を通り、目的地に行くのですが殆んどが堤防道路を走ります。

ハーレーで信号が少なく、(バイクなら当然ですね)そこそこのスピードで走れる道路は少ないですね?


尾張パークウエイで気になったことが、空燃比計を見ると明らかに濃い状態になっています。


LM2空H42M穴なし外18度2012-3-29 3000rpm


3000rpmで空燃比が12.31この状態は、3000rpmのホールド状態でした。

加速中ならこれでもいいのですが、やはり外気温の上昇が原因です。

この状態でも、V-UP16の昇圧で、プラグの火花が強いので

なにも問題はなく良く走りますが、当然燃費が悪くなるので、

今度はキャブ調整をしなくてはいけませんね!



気にしながら走っていると、もう入鹿池に到着しました。



湖面を見るとかなりのボートが出ています。


PICT4446.jpg


良く見るとカップルではなく、男性がばかりですね! 

そうでここはワカサギ釣りで有名です。

釣れているのか良く解りません?

たぶん釣れてないと思いますね!


何回も来ているのですが、いつも気になるこんなものが有りました。


PICT4450.jpg


ここまで政治が!!


これは当然でしょう


PICT4452.jpg


あまり気がないので、写真では傾いていますが、本当は水平です!


今回も相棒のバイクとツーショットです。


PICT4449.jpg


休憩もそこそこに楽しいパークウエイを走って帰る事にしますが

このまま帰るには時間も早いので、少し寄り道する事にします。



時々テレビに紹介される、かの有名な場所と言えば?


PICT4456.jpg


そうです!! 桃太郎神社です。 犬山市になぜ?? (昔から有ります)でもなぜ? 岡山では?


PICT4458.jpg


なんと言えばいいのでしょうか・・・・・・・


写真がまたしても傾いています? 原因はヘルメットを被ったまま撮っているからです!



次回からは気をつけます。  そうそうに退散する事に!


次は、犬山城を木曽川の対岸から撮りました。


PICT4463.jpg


綺麗ですね! 

今度は桜が咲いた頃に来たいですね (近いので何時でも来れますよ)


次に向った場所は、ここです・・・・・


PICT4465.jpg


何と工事現場です。 ここに出来るのは、伊木山ガーデン です。

4月14日 OPEN  着々と工事は進んでいます!!!!


実は仲の良い、お客様の2号店で、1号店は、かの有名な江南市の とうはち さんです。

産地野菜・園芸品で、花苗・野菜苗・安い農業・園芸資材と何でも揃いますよ!!


さらにCAFEまでも揃った2号店で、各務原最大級のお店がここに出来ます。


住所は、各務原市民プールの北の道を西に行った所で、

巨大なお店なのですぐに解ると思います。



近くに行かれて時には、立ち寄って下さい美味しいコーヒーも有るそうです!


当然、私も伺います!! 待ってて下さい (邪魔にならない時に伺います)






ふれあいバザールに行った時の空燃比は?

プチ ツーリングにも良い季節ですが、キャブレターのセッティングも気になり始めて

前回と同じ位の14度の外気温で空燃比はどうなったのでしょうか?

1月14日の外気温が7度の時をもう一度見ましょう。


LM空H42M穴なし2012-1-14 外7度


その後、2月24日は外気温が13度でした。


LM空H42M穴なし2012-2-24 外13度


今回は、3月8日で、14度位?


LM2空H42M穴なし2012-3-8 外15度


空燃比を比べてみると

外気温  7度  14.30

    13度  13.53

    14度  13.38

確実に温度が上昇すると燃料は濃い状態になって行きます。

当然の事ですが、調べてみると良く解りますね!!

(このデーターは参考程度にして下さいね)



もう少し外気温が上がって、空燃比に変化が出てから、キャブ調整をして見ましょうか! 

プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR