fc2ブログ
ホーム   »  データーロガー
Category | データーロガー

データーロガー表示

データーロガーの表示の説明です。

データーを部分的に見ることも出来ます。

取り出したデーターのグラブです。


M155M大NJ中央24-1-2全開取り出したデーターの中で見たいところの数値を表示します。


空燃比クラブ解析2


グラフの左側から説明します。

グラフの黒線が回転数で、ピンク線が空燃比を表しています。

空燃比の数字は大きくなると燃料が薄くなり、数字が小さくなると燃料が濃くなります。
ガソリンエンジンの理論空燃比が14.7でこれを基準に考えてください。

エンジン回転が1050RPMの時、空燃比が13.64で問題ないですね!

エンジン回転が1550RPMの時、空燃比が15.22で燃料が薄くなっています。
これはスロットルを開けて、エンジンの回転が上がり始めるので、燃料が追いつかない状態です
回転が上がり始めて徐々に空燃比の数字が小さくなっていくのが解りますね、燃料が濃くなっていきます。
回転が上がる時に、加速ポンプも働き必要な燃料をエンジンに送ります。

エンジン回転が5260RPMで、ほとんど最高回転数近くで空燃比が12.33になり、燃料が濃いと
思われますが、NAエンジンでは、これ位の値が加速の良い状態だと思います。

もう一つ解る事は、1050RPMから5260RPMまでの時間も解ります。
表の上に1050RPMで3.36secの表示から5260RPMで8.03secこの間で
4.67sec掛かったことが解ります。(アクセルの開け方で時間も変わります)

ギアチェンジをしている時が、黒線で見ると谷間になります。
アクセルを戻した時を表していますね、

ギアチェンジの時間も解ります。
8.85sec-8.03sec=0.82secとなります(早いシフトチェンジ?)

黒線の谷間から頂上までで、エンジンの吹き上がる時間も解ります。
4260RPMから5230RPMまで10.32-8.85=1.47sec
約1000RPM上がるのにかかる時間が1.47secだった訳ですね!(早いのでしょうか?)

さてエンジンブレーキの時は、空燃比がどうなっているのか解りました
最後の表ですが、アクセルオフ状態が続いています。
エンジン回転が3040RPMの時空燃比が15.52ですね、
その後も回転は落ちているのですが、空燃比は同じ位です。

もしここで燃料が濃くなっていると、次にアクセルを開けた時にエンジンがカブり
加速が出来ない息つき状態になるのでしょう! 

この症状のバイクはキャブの点検をお勧めします。












スポンサーサイト



ハーレーのデターロガーは?

天気が悪いので、テストが出来ませんね!

使用しているデーターロガーの紹介をします。

GRID 販売されているLM-2で
詳しくはホームページをご覧下さい

LM-2はSDカードに空燃比と回転数+4chアナログ入力を記録可能で便利です。

データーはこの様に表示されます。

黒線が回転数で赤線が空燃比になります。

赤線の空燃比がかなり上下しているので、何処をみればいいのでしょう?



M155M大NJ中央24-1-2全開解りやすくする為に、回転数別に空燃比を表示できます。

空燃比の最小値を表示して見ます。

数字が小さいほど燃料が濃いと思って下さい。



M155M大NJ中央24-1-2全開MIN空燃比の最大値を表示して見ます。

数字が大きいほど燃料が薄いと思って下さい。



M155M大NJ中央24-1-2全開MAXこのままではよく解らないので両方の平均値を表示すれば解り易くなるでしょう!



M155M大NJ中央24-1-2全開アベレージ空燃比を基本にして燃調を合わせていきますが、完全には無理なんですね!

キャブレターの構造上インジェクションの様には無理です。

ハーレーはキャブに人気が有りますが、それは何故でしょうか?

回転が低く出来るからでしょうか、それだけでしょうか?




北米仕様ボブマフラーの空燃比は?

自宅で交換した北米仕様ボブマフラーはどんな感じでしょうか?

寒さの中を走って、各回転での空燃比のデーターです。

加速中は加速ポンプが働くので、どうしても濃く出てしまいます。
高速道路を一定速度で走行している時のデーターを想定して録って見ました。

とはいっても、高速道路では無いので参考として下さい!!


空アベ北米ボブ走行状態各回転数

各回転での空燃比を見ると、なかなか良いのではないでしょうか
これなら燃費も期待できそうです。

加速をすると息つきも無くエンジンは回るのですが、北米穴開きマフラーの加速には及びません!
エンジンはマフラーの抜けも関係してきますから、どれ位の排気音で行くかが
難しい所ではないでしょうか、静かで抜けの良いマフラーは存在しないと思います。

次の予定は、ダイナの前回付けていた北米穴開き(大穴仕様)にサイレンサーを
作って音量と加速のバランスを調整をしてみたいと思っています。

知多半島ツーリングの続き

知多半島でのお昼はここではないでしょうか!


PICT4085.jpg


有名な、まるは食堂です。 駐車場は満杯に近く有名な事を物語っています。

隣の食事どころは不思議間くらい閑古鳥でした?


バイクで食事や買い物は大変ですね いろいろ外さないと盗難が心配です。
持ち込める物をもって店内へ、

ヤバイ!!

かなり大きなお店で食事待ちが多く待合室で待つことにしましたが、
なかなか順番はやってきません!!

実は、嫁が6時に歯医者に予約してるので、5時には帰らないといけません
時間を見ると12時30分です。
食事が終るまでに後、1時間とすると間に合いません!!

ここまで渋滞で4時間?  決断は、昼抜きで帰ることにしました。

調理のいい匂いがする中を我慢して帰路に着くことにします。
(何で歯医者に今日予約するの?)

帰りも強風の中バイクがふらつくのは、空腹のせいも有ったかも!!
せっかくなので写真を撮る事にしました。


PICT4093.jpg


野間灯台です。

白波と灯台のコントラストも良く雰囲気は最高!


PICT4097.jpg


灯台と嫁のショットです。(腹が減ってます!)

来る時に反対車線も渋滞していたので、帰りは名古屋市内を通り帰ることにします。
名古屋市内も最近来ていない(用事が無い)のでかなりの変貌ぶりです。

久しぶりに行きたいお店が有りまして、枇杷島にふるさと、と言う おだまきの
お店に行くつもりで楽しみにしていましたが、何と廃業していました!!!
前回来たのは何年前かな? 店主も年だったから当然ですか

仕方が無いのでそのまま帰ることに、枇杷島橋で写真を撮りました。
この辺はほとんど変わってないです。


PICT4099.jpg


一宮に到着です。
 
お腹も限界で入ったお店は、うどん屋の丸亀屋製麺で食べたうどんの美味しい事!! 
時々来るお店です。

嫁の歯医者の時間には、余裕で間に合いました。
渋滞を避けて名古屋周りが良かったみたいです。

嫁が一言 (今度は車で行ってみよう!買い物もしたいし )

納得! 車は快適ですからね!!(ライダー失格?)


空燃比を測りに走ってきました


木曜日に空燃比を測りに走ってきましたよ!

相棒のリクエストで、知多半島に行く事にしました。
プチツーリングよりは遠い、琵琶湖よりも遠い?
ほとんど行かないのが、知多半島です。

何故か?

名古屋市内を通るか、23号を通るかどちらも
混雑していてバイクで走ると排気ガスが臭い!!
顔まで黒くなってしまう、これが嫌な原因です。

排ガス規制でかなり改善してました。


リクエストは叶えないといけませんね、出発です。

まずは、中央道で、1号線を目指して、1号線を名古屋方面に
進みます。昭和橋3丁目の信号を右折するのですが、かなり渋滞してます。

手前の信号を右折して、次を左折すればOKと思っていたら
道が無い! こんな事は当たり前、回りまわって少しは早かったかな?

23号目指して走り、左折して知多半島道路を目指します。

竜宮町の交差点を右折したのに、かなり手前から走行車線が渋滞してる
バイクの利点で追い越し車線から、割り込みします。すいません(頭下げてます!)

ところが右折しても渋滞、どうしたんだろう?
原因は、工事渋滞で247号まで何と40分!

真夏だったら焼けどしてるよ (ハーレー熱いのだ)

渋滞後の247号線は、嘘のように快適に爆走!!

制限速度70K トラックが90Kで走る ここは高速道路か?

快調にデーター撮りながら、キャブ交換の威力を見せ付けられ

満足!満足! 楽しい!!!!

寒さから休憩が当然必要です。 止まった所はここ


PICT4075.jpg


何故ここ? お決まりでしょ!


PICT4078.jpg


当然風が強い! 海は白波 
PICT4076.jpg

誰もいない海水浴場!

砂は飛んで来るし 早く行かないとね



PICT4077.jpg



この道路がまたしても強烈!!

風強すぎで走っていても危ないぐらいです。


PICT4080.jpg


でも久しぶりの海は気持ちいいです。


PICT4083.jpg


相棒の写真ですが、顔が怪しい? そのまま強盗に行けるぐらい

日焼けと防寒を兼ねてのフェイスマスクです。

目の周り焼けない? 逆パンダで勝負するのか!!

実は私も強盗スタイルです。次回お見せしましょう!

プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR