fc2ブログ
ホーム   »  CB400SF NC39
Category | CB400SF NC39

CB400SF NC39 タイヤ交換

最近バイクネタが無くて、更新が出来ていません!!

今回は、嫁のバイクのタイヤ交換です。
交換前のタイヤは、BS BATTLAX BT-50で製造年月日2010年16週で
センター以外は、溝が新品と同じ位? そのまま残っていますが、オゾンクラックも
入っているので、安全の為に交換します。

今回は、自宅にてタイヤを外して、会社で交換します。

今回交換するタイヤは、ミシュラン パイロット3を選んでみました。
理由は、グリップが良い! 嫁には恩恵がない? 長持ちする! 距離を走らない
何と言っても、ポテンシャルの高いタイヤは、安全!!!これが大事ですね。

作業は、タイヤチェンジャーを使い交換は、至って簡単!!

P1030291.jpg

序でに、エアーバルブが純正がストレートで、圧チェックが面倒!
キタコのアルミエアーバルブに交換しました。
構造は、少し納得がいかないのですが、大丈夫でしょう?

P1030292.jpg

新品のタイヤは、綺麗ですが、ミシュランは、ひげがあるので後でカットしますか。

P1030293.jpg

P1030294.jpg

組み込み完了しました。
序でに、スプロケットとチェーンも交換します。
勿論、フロントスプロケットも交換します。

P1030295.jpg

P1030296.jpg

20000キロでこの減り方怪しい?
チェーンも伸びていましたので
メンテナンスがされていないので、当然交換です。


P1030296.jpg

P1030297.jpg

前輪も交換します。

P1030298.jpg

実は、ハーレーのタイヤのリアは、ダンロップですが、溝 消えました!!
ハーレーのタイヤ交換が、CBよりも深刻ですが、あえてCBから交換。
サイズが、問題で悩んだ末に、ミシュラン コマンダーⅡ如何してか?
同じメーカーなら、問題ないでしょ・・・・・・

*嫁のタイヤより、細い! 安い! 
スポンサーサイト



CB400SF NC39 ブレーキO/H その2

部品が来ましたので、サックト組み込みます。

P1010933.jpg

リアに続きフロントも完成!

P1010982.jpg

ここでも写真が撮れていません?
ブレーキグリスが手に付いてカメラを持てない・・・・・

ハーレーとCBのO/H済みパーツを自宅に持ち帰って、取り付けて試運転します。

CB400SF NC39 ブレーキO/H その1

ハーレーに続きCB400のブレーキをオーバーホールします。

自宅からCB400のブレーキを持ち込んで会社で分解します。
自宅では、なかなか工具が無いので何をするにも大変です。

リアブレーキです。

P1010926.jpg

ピストンをエアーを使って外します・

P1010927.jpg

今度は、フロント

P1010928.jpg

フロントは、左右で8個のピストンを外します。
車と違って、ピストンはアルミで軽量の優れもの?

分解して、洗浄しました。

P1010930.jpg

次は、マスターを分解します。

CB400SF HID交換

この作業が本来の目的でしたが、ハーレーを優先の作業が終わり

今度は、嫁のCB400にHIDを取り付けることにしました。


PICT6063.jpg


ハーフカウルを取り外して、ヘッドライトを外します。


PICT6059.jpg

HIDのバルブを取り付けると、ヘッドの裏ゴムが浮いてしまいます。


PICT6060.jpg


当然カットします。


PICT6061.jpg


HID取り付けは、ハーレーより簡単です。


バルブを組み込み残るは、バーナーとその他2個を何とか付けました。


PICT6062.jpg


PICT6064.jpg


ここまで来たら、ついでにチェーンに給油をする事にします。

こんな物を使います。


PICT6068.jpg


ワコーズのチェーンガードなる物で、チェーンを清掃した後にスプレーすると


PICT6067.jpg


チェーンが白くなって走り屋みたい?

嫁はファンツードライブなので、必要なかったのでしょうか・・・・

嫁の気持は、CB400をこの先も乗り続けると言っています。

試運転しないとね!

ハーレーダイナの相棒にV-UP16取り付け

我が相棒のCB400SF NC39 に取り付けた

V-UP16を紹介します。


我が相棒もバイクはかなりのブランクが有りまして

今回の購入前は、かなりバイクを探しましたね!

相棒のご機嫌が第一です!  ここを押さえなくては?


そんな訳で、一番乗りやすいCB400に決定しました。

買ったCB400は車検切れ、試乗することなく車検を通し

もし乗って乗りにくくては、この先のバイクライフが危機状態になる

事はもちろん避ける為に、V-UP16を取り付ける事に決めました。


低回転からスムーズにトルクある走りが出来れば、当然気に入って

乗ってくれるでしょう!もしもスタートが難しいとピンチです?

作戦は的中! ノーマルより確実に乗りやすい、回転が落ちても粘ってくれて

不快なギクシャクもすること無くスムーズな事!!


相棒が言うには、「 CB400は私が思ったとおりの好いバイクだね!」

完璧に作戦通りに進み思わず ( ニヤリ! )


かなりの脱線でしたが、本題に戻り簡単に取り付けを紹介します。

CB400のシートを外します。


PICT3471.jpg


サイドカバーを外します。


PICT3477.jpg


タンクのボルトを外して!



PICT3475.jpg


タンク裏のホースを外します。



PICT3479.jpg



タンクの左側、燃料コックのホースを2本外します。

太いほうが燃料ホースでガソリンが出ますから気を付けて



PICT3474.jpg



燃料計の配線を外します。 右キャブ上にコネクターが有ります。



PICT3484.jpg


これでタンクを上げて、後方へ引っ張ると外れます。

この状態で、イグニッションコイルへ行くコネクターがこれです。



PICT3757.jpg



配線加工する時は、カプラー中央の黒白線にV-UP16を繋ぎます。

カプラーを外しイグニッションONで12Vが来ている配線です。


加工が困難な時は、リレーとカプラーのセットが有りますから

面倒な方や自身の無い方はキットがお勧めです。


CB400用キット V-UP16 ツイントップショッピングカートで購入できます



DSCF1335.jpg



CB400用 V-UP16取り付けキット 簡単ですね!




DSCF1338.jpg



V-UP16 取り付け位置は、左サイドカバー内のフレームに

貼り付け、タイラップで固定して下さい



DSC0787.jpg



V-UP16のアース線をバッテリーのアースに接続してください

後は外した部品を組み付けて、これで完成です。


お知らせです! 8月11日まで掲載をお休みさせて頂きます! 
人間のオーバーホールをして来ますので宜しくお願いします。



プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR