fc2ブログ
ホーム   »  2011年07月
Archive | 2011年07月

ハーレーダイナの相棒にV-UP16取り付け

我が相棒のCB400SF NC39 に取り付けた

V-UP16を紹介します。


我が相棒もバイクはかなりのブランクが有りまして

今回の購入前は、かなりバイクを探しましたね!

相棒のご機嫌が第一です!  ここを押さえなくては?


そんな訳で、一番乗りやすいCB400に決定しました。

買ったCB400は車検切れ、試乗することなく車検を通し

もし乗って乗りにくくては、この先のバイクライフが危機状態になる

事はもちろん避ける為に、V-UP16を取り付ける事に決めました。


低回転からスムーズにトルクある走りが出来れば、当然気に入って

乗ってくれるでしょう!もしもスタートが難しいとピンチです?

作戦は的中! ノーマルより確実に乗りやすい、回転が落ちても粘ってくれて

不快なギクシャクもすること無くスムーズな事!!


相棒が言うには、「 CB400は私が思ったとおりの好いバイクだね!」

完璧に作戦通りに進み思わず ( ニヤリ! )


かなりの脱線でしたが、本題に戻り簡単に取り付けを紹介します。

CB400のシートを外します。


PICT3471.jpg


サイドカバーを外します。


PICT3477.jpg


タンクのボルトを外して!



PICT3475.jpg


タンク裏のホースを外します。



PICT3479.jpg



タンクの左側、燃料コックのホースを2本外します。

太いほうが燃料ホースでガソリンが出ますから気を付けて



PICT3474.jpg



燃料計の配線を外します。 右キャブ上にコネクターが有ります。



PICT3484.jpg


これでタンクを上げて、後方へ引っ張ると外れます。

この状態で、イグニッションコイルへ行くコネクターがこれです。



PICT3757.jpg



配線加工する時は、カプラー中央の黒白線にV-UP16を繋ぎます。

カプラーを外しイグニッションONで12Vが来ている配線です。


加工が困難な時は、リレーとカプラーのセットが有りますから

面倒な方や自身の無い方はキットがお勧めです。


CB400用キット V-UP16 ツイントップショッピングカートで購入できます



DSCF1335.jpg



CB400用 V-UP16取り付けキット 簡単ですね!




DSCF1338.jpg



V-UP16 取り付け位置は、左サイドカバー内のフレームに

貼り付け、タイラップで固定して下さい



DSC0787.jpg



V-UP16のアース線をバッテリーのアースに接続してください

後は外した部品を組み付けて、これで完成です。


お知らせです! 8月11日まで掲載をお休みさせて頂きます! 
人間のオーバーホールをして来ますので宜しくお願いします。



スポンサーサイト



ハーレーダイナ タイヤが原因!

タイヤ交換とフロントショックの調整が済んだので、今回もプチ

ツーリングに行って来ました。スポーツバイクとは当然違いますが

かなりコーナーリングも良くなり納得のいく走りが出来るようになり、満足?


V-UP16を付けて、燃費を計ってみると高速は使わず 

下道を走って、リッター 22.4Km ハイオクガソリンです

この燃費が良いのか解りません?

 皆さんの燃費を教えてください!!




PICT3737.jpg



八幡の道の駅で一休み、フランクフルトがおいしかったです!

フロンとサスペンションの動きが良くなったのでかなり乗りやすくなり

そのせいか今度は、リアサスペンションの収まりの悪さが気になっています。


途中でお会いした、ハーレー883 オーナーさんは、何台もハーレーを

乗り次いでいるそうでダイナの時は、「リアサスペンションをオーリンズに

交換して、フロントスプリングを0.83kgmに交換するとかなり変るので

試してみては?」との意見をいただきました。次回トライしてみたいです。


車ならお得意分野でもバイクは、まだだブランクがあり乗ったことが無かった

ハーレーダイナ  どうなるかこれから楽しめそうですね!




PICT3742.jpg



この道の駅でお会いした、三河から来てみえたライダーの方は

この日は金曜日で、豊田関係でお休みだそうです。

平日は、道が空いていて結構気に入ってみえました。


平日休みで今までは、会う事がなかった方とお話が出来楽しかったですね!

なんせ平日はツーリングしている人も少ないのですが、今回はかなりの

方たちとすれ違いました、豊田関連の方がやはり多いのでしょう。




PICT3734.jpg



いつものように、相棒のCB400 NC39 のマフラー加工で

やっとお気に入りの音になったみたいと思っていたら、長い時間

乗っているとなんだか耳が痛くなってくるとの指摘が出ました!

今度は、サイレンサーを作る事にします。 

大事な相棒の言う事は、聞きますよ! (家事はしてもらっているし!)


V-UP16は ツイントップ ショッピングカートで購入できます

ハーレーダイナ タイヤ交換

ホーイールがチューブレスタイプなので、ラッキーです。

会社のタイヤチェンジャーが使えます。(バイク用にアダプターも有るみたい)

さっそくセットしてみると、前輪は問題なく交換が完了!

さて後輪は、スプロケット? ハーレーはベルトだからプーリー?

かなり幅があるのでやばそうでしたが、何とか交換できました。



DSCF1251.jpg



後輪の新品のタイヤです! いつ見ても新品はいいね!



DSCF1254.jpg


前輪も新品どんなフィーリングか楽しみです。

おっと その前に前回の走行で気になった事が

それはギャップを超える時に、ショックの動きが悪い

停車中に前輪ブレーキを掛けて、上下にストロークさせると

違和感がある動きをしていて、ギャップ越えで特に収まりが悪い

買った時にフロントスタビが着いていたのでこれかも?

スタビの取り付けも良く考えて付けないと動きが悪るくなるので

ついでに調べる事に!



DSCF1149.jpg




フロントタイヤのシャフトを締め込み、ショック下の

シャフトを固定するネジを緩めて、サスペンションを

上下にストロークさせスームーズに動くところ探します。

動くの変化を知る為には、ショックを外側や内側に動かして

スムーズに動くかテストしてみてください、

少し動く事で、ショックの動きが違いますよ!



DSCF1257.jpg


次にスタビを取り付けもう一度ショックをストロークさせて

スムーズに動けば、完成です。

動きが悪い時は、もう一度ネジを緩めて調整しましょう!






ハーレーダイナ タイヤ交換

ダイナのコーナーリング時の違和感はタイヤと判断したので交換する事に

メーカーは何処にするか考えてみると、本来のハーレーを体験したいので

ダンロップに決定! 純正採用て事で?

D404 フロント 100-90-19 57H
     リア   150-80B16 71H

インターネットで注文商品が届いたので早速交換しましょう

バイク用リフトが無いので、会社の4柱リフトを使ってダイナを吊り上げます。



DSCF1243.jpg


車屋らしい作業でしょ! でも安全第一 これなら転倒しないしね

ダイナ300kg 天井に取り付けた電動チェンブロが250kg

これ使ったらヤバイと思ったので、安全第一!!



DSCF1245.jpg



後輪から外す事に、ハーレーてベルト駆動! なんだかワクワクして来た!



DSCF1247.jpg


せっかく付けたマフラー外さないとシャフトが外れない?

車もバイクも構造が解れば同じですよ 



DSCF1249.jpg



フロントもこんな感じで、 V-UP16が目立ってます!!



DSCF1250.jpg



外したフロント リア タイヤです。



DSCF1248.jpg

ハーレー ダイナ 北米マフラーの威力は?

走行フィーリングは、音が心地よくなったせいで、早く感じますが

なんせコーナーリングが悪い! タイヤ変えたほが良さそうですね?

北米マフラーに変えて、2000rpmから2500rpmでの

息つきがかなり改善され、加速フィーリングも良くなっています。


せっかく付けたマフラーとV-UP16のテストも兼ねて走りに行いきましょう!

どうせ走りに行くなら、温存していた空燃比計センサーをマフラーに取り付けることに

純正O2センサーと同じピッチで問題なく取り付けれますから簡単です。


INNOVATEの電源を取って、本体取り付け加工も考えて、忙しいぞ!

空燃比計はこんな感じで、ハンドルに取り付けてみました、買った時に付いていた

スクリーンの金具を使っての取り付けです。



PICT3655.jpg


今回のプチツーリングは、120km位です。

天気が怪しかったので、ビニールで雨対策をしますがかえって、反射して見えないので

天気も好くなったので外す事に、よく見える様になったので、加速したり、流したり、空燃比は、

アイドリングで 12から13 走行状態の1500rpmで

13から14 加速時で10 こんな感じです。

CVキャブも結構いいのではないでしょうか?


各部にセンサーを取り付けてからデーターを出しますので

もう暫らく待っててください!



PICT3651.jpg



嫁のCB400は峠が楽しそう! V-UP16が付いているので

回転が下がっても、とても楽に乗れます。一方のダイナはコーナーリングが変!

嫁からは、下手になったね! と言われるし マフラーが擦るのは何とかしないとね

(ハーレー乗りからは、倒して乗るバイクと違うとの事)




PICT3783.jpg



V-UP16の性能は、上り坂、コーナーの立ち上がりで威力を発揮してくれます。

切り替える事で、違いがハッキリ確認出来るのがいいですね!










北米マフラー取り付け!

純正マフラー取り外し完了!

取り付ける前にフロント シリンダーヘッドのEXを見てみると

カーボンが付いてますね、こんなもんでしょう!

排気漏れの跡が少し


DSC1182.jpg


リア側もご覧の通り、よく似てます。

ここも排気漏れ跡がありますね

EXフランジの締め付けが少し緩かったので取り付け時は

確実に締めなければいけない様で!  まさか 振動で緩んだ?????



DSC1180.jpg




プラグを確認した時は、かなり良く焼けていたので車の感覚では

かなりの飛ばしや? エンジン絶好調? 悪い所は? 思いは色々尽きませんが

結果は、普通に乗っていたようですね  一安心です!



純正を外した逆に取り付けて行きます、おっと!その前に作業がありました。

エキゾーストフランジの付け替えですね! 買ったマフラーには付いていないので

純正からCリングを取り外して、フランジを外し組み替えます。





DSC1184.jpg



まずはリア側から傷をつけないように、ウエスを置いて作業します。

EXパイプの出口付近に変なプラグが着いてますね ここに何かが?



DSC1186.jpg



フロント側にも同じプラグが付いてますよ 秘密のプラグ?



DSC1187.jpg



このプラグ実は、ドレンプラグを使っています、代用品ですね?

ここにセンサーを取り付けて、データーを取ります。




DSC1190.jpg



北米マフラーの取り付け完了! かっこいい??

エンジンを掛けましょう ドドドドドド ノーマルより音は大きく

思ったよりうるさくも無く、丁度いい位? (あなたのマフラーの音は、大丈夫ですか?)


このままで一度走ってみます、 お楽しみに!

北米使用のインジェクションマフラー ゲット

オークションで落札したマフラーを取り付けましょう!

まずは純正を取り外していきます。

フロンパイプの遮熱板を外します。簡単ですね



DSC1173.jpg


リアパイプの遮熱板を外します。



DSC1172.jpg



遮熱板無しのパイプのままで乗っている人、足が熱くないんですかね?

それとも板熱材入りの足?




DSC1177.jpg



次はマフラーの取り外し、バンドを緩めて引き抜きます。

かなり硬いので、車検で戻す為に変形させない様に慎重に外さねば!



DSC1179.jpg


もう一本も外しますよ!

このまま勢いでパイプも外しちゃいました。(写真撮り忘れた)


なんだか スッキリ????



DSCF1183.jpg



取り外しも簡単、でも低いから、腰が痛くなるのが困ったね

車用のリフトは有るが、バイク用はありません!!

リフト買っても商売にならないだろうし?


次は北米マフラーの取り付けです。

ハーレー ダイナ にこれを付けて?

LM2_3_500.jpg


おもちゃの様なこの物体は INNOVETE 興味のある人は調べてください

販売元グリッド

まずは、コイツをつける為に、マフラーの加工をしてセンサー取り付け部分を

溶接しなくては、計測できません!


もっと簡単に出来る方法はないかと考えてみると?

ハーレーのインジェクション仕様なら O2センサーが付いている?

これのサイズは、取り付けたいセンサーと同じサイズなので、交換するか!

当然新品は買えないし、中古でついでに北米使用の太めのマフラーに交換しますか!

(写真で見ているとノーマルより穴がデカイ!音もデカイ?来るまで解らないのが本音)


オークションを探していると有りました、安い!! ゲット!!



DSC1147.jpg


ノーマルマフラーからの交換さて、どんなマフラーでしょうか?

V-UP16 の効果は?

V-UP16取り付けが済んだので、テスターを使って電圧を測ってみます。



DSC1120.jpg


イグニッションNOで電圧は12.226V、次は、V-UP16を取り付けて測ってみると



DSCF1136.jpg


電圧は、15.981 いい感じで昇圧されていますね

V-UP16は、エンジンスタート時に、スターターを回す為に当然電圧は下がります。

そのときイグニッションコイルに掛かる電圧も、もちろん下がる訳です。

イグニッションコイルの電圧が下がる事で、プラグの火花も弱くなります。

V-UP16が付いている事で、イグニッションコイルには、16V近い

電圧が安定して供給される為、スターターを回している時も

プラグの火花は当然強くなる訳ですね!

プラグの火花が強いてことは、ガソリンが燃えやすくなりますから

当然パワーが出て、トルクも上がります。



V-UP16のテストで、シャーシーダイナモを使い 0.5Kg.mの

トルクのアップが確認できています。

これをエンジン部品で出そうとすると、金額は?工賃は?


V-UP16のコストパフォーマンスを解ってもらえると思います。





名義変更が完了しました。 初めて乗った印象は、買った事に後悔?

「なんて 乗りにくいバイクだこと」 この一言で済ませます!

タイヤも新車時のまま シリアルが2004 このタイヤじゃ無理! 無理!

タイヤも交換しなくては、出費が........



本題に入ります。 ハーレー 排気量1449cc 2気筒 トルク 110N.m/ 3100rpm

11.2Kg/m 車並みのトルクで、重量300Kg 遅い分けないか?

ハーレーダイナは、2005モデルで CVキャブレター使用です。



テストコースとしては、なるべく高低差がある近場がいいので探してみると

有りましたね!CB1300の友達のホームコースOOOパークウエイです。


その前に違いを簡単に体感できるように、走りながらV-UP16を切り替え出来るように

スイッチを取り付けてみました。



PICT3783.jpg


イグニッションコイルの間に、アルミ板でスイッチプレートを作ってみました。

V が V-UP16 N が ノーマルの電圧になります。

これなら走りながら切り替えが安全に出来ますよ!

(でも中央にもスイッチのレバーは止まります!間違えたらエンジンストップ!!)

走りなら切り替えるときは、緊張するかも?



テスト結果は、一般道で走ってみると、5速 1500rpm でスピードが

60kと余りにも低い回転で走てしまうので、違いが解らん?



OOOパークウエイはかなりの上り坂、前の車間距離をとって5速で

ノーマルフル加速結構速いね? 初めてのハーレーまだ慣れてないので

なんだかんだ試してみると、意外と結構ハーレー面白いかも?



今度は、V-UP16を試してみると、5速フル加速で感じた事は

ノーマルより回転が滑らかになり、気持ちのいい加速がたまりません!!

低速域からのアクセル開度を大きくする加速でV-UP16が働いてると

違いがハッキリ確認でき、逆にアクセルをゆっくり開ける時は、

余り違いが解らないかも知れないですね!

自分の走りには、かなり楽しめると思いました。

高速道路も試して見たいのですが、バイクは暑い!!

気になる点が、2000rpmから2500rpmの回転で

スロットルをゆっくり開けていくと、愚図つく所が気になります。











ハーレー ダイナに V-UP16を取り付け 

名義変更にまだ行けないので、1次昇圧回路 V-UP16を取り付ける事に


DSCF1845.jpg


購入先は  ツイントップ wedshop 

V-UP16は、スポーツバイクの記事で、まめしばさんのブログでも紹介されています。

一次昇圧回路 V-UP16

まめしばさんのブログでは、ハーレーにV-UP16 1次昇圧回路の取り付け

記事は載っていません。 効果は確かに有りますからこれをダイナに取り付けテストします。

まずは、イグニッションコイルのカプラーを取り外します。



DSCF1118.jpg



イグニッションコイルの裏側にコネクターがありますから

コネクターの爪を起して引っ張るとコネクターは外れます。

V-UP16を割り込ませる場所は、コネクターの中央(オレンジ 黒)線で

確認の方法は、テスターを使いダイナのイグニッションをONにした状態で

12ボルトが来ている所になります。



DSCF1122.jpg




この配線をカットしてコイル側に、V-UP16のオレンジ線を、車両側の配線に

V-UP16の赤線を接続してください




DSCF1124.jpg




今回コネクターの両側にワンタッチカプラーの取り付けた後が

有ったので、ついでに半田付けで修理しておきましょう 

結線箇所は、ギボシ端子を含めて半田付けをして、収縮チューブで

確実に固定したほうが、後でトラブルが無いでしょう。



DSCF1128.jpg



V-UP16の効果を確認する為に、ギボシ端子で繋げるようしました。

ノーマル状態と V-UP16使用状態が確認できます。




DSCF1130.jpg



V-UP16本体の取り付け場所を探してみるとここに決定です。




DSCF1132.jpg



なかなか気に入った所に取り付ける事が出来ました。

雨も大丈夫なとても頑丈なケースです。

V-UP16のテストは、後日!

初めて乗った ハーレー ダイナは?

持ち帰ったダイナを乗る前にバッテーが撃沈!

現地での試乗無しでエンジンを掛けてみると異音が無かったのでOK

持ち主の人がらが良かったから信用しました!

乗れる為にバッテリー交換しなくては何を買おうか?

ハーレー純正は高いし? 中国製のバッテリーでも使うか



DSC1103.jpg


純正より大きい? 何とか使うしかないので加工しますか



DSC1113.jpg


バッテリーケース側の取り付け穴を加工して何とか

取り付けできそうです。





ハーレー ダイナとの出会い

DSCF1146.jpg


なぜか、買ってしまいました。

ヤフーオークションを見ていると、1台気になるバイクがありまして

何とこのハーレーダイナが気になっていると、入札しろ! 今しか無いと悪魔のささやき? (自分が言ってる?)


入札開始! 競い合う事 数回! 入札を繰り返し相手が諦めたらしく 

 落札しちゃいました!!。

本当に欲しいバイクは、スポーツタイプだったはずなのに???


でも一度はハーレーに乗ってみたかったのは事実? まーいいか B型だし!



出品者は、千葉県 自分には遠い! 東京を通過しないと行けません

頼みの綱は、ナビ付きハイエースをレンタルして、いざ千葉県へ行くぞ!!


PICT3584.jpg


スカイツリーが朝日に映し出され 本物だー!

無事バイクを受け取り帰ることに、朝の9時首都高は何と渋滞でした。


PICT3595.jpg



お台場方面へ レインボーブリッジを通て



PICT3607.jpg


東京タワーを見て


PICT3612.jpg


東名も渋滞



PICT3618.jpg


とても疲れた、ながーい 1日でした。



PICT3573.jpg


お疲れ様の ハイエース!




プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR