fc2ブログ
ホーム   »  2011年08月
Archive | 2011年08月

北米使用穴あきパンチアウト修正

前回購入した北米使用穴あきパンチアウトマフラーの穴あけ部分が気に入らない!


DSC1407.jpg


この開け方納得できないので修正したいのだが、なんせかなり奥になるのでどうしますか?

ミッションリンケージが焼きが入って堅そうなので、斜めにカットしてプレートを曲げ
パイプをぶち込んで、グリグリ回してみると仕切り板は薄い事!


出来上がりをご覧あれ!


DSC1430.jpg


これだけの穴が開いているとかなりの爆音? 

それともハーレーらしいエキゾースト音?
スポンサーサイト



ハーレーダイナ クランク内減圧

前回ダイナのアイドリングから、2000rpmまで、クランク内が負圧になり
その後プラス圧になるのが解ったので、どれ位の数値が出るか確認したい!


まずは、負圧を確認出来た、オイルキャップの所に付ける部品を
製作しなければ確認できません!


どんな構造か、現在付いている油温計付きオイルキャップを外してそこに取り
付け出来るように、油温計の寸法を取って同じ様に作ればOK?


早速会社に有る材料で作ってみましょうか、適当な材料が無いので
何とか使える40Ф のアルミ棒を発見!
本当は50Ф が有ればベストなんだけどね


DSC1412.jpg


骨董品の旋盤でアルミ棒から削りだしていきます。

まずはエンジン側に入る部分を寸法どおりに、35.1Ф に加工
エンジン側は、35.4Ф 果たして巧くくいきますかね?


DSC1414.jpg


エンジンオイルが漏れないように、今回Oリングを2箇所入れることにして
油温計付きキャップは、Oリングが1箇所と、ゆるみ止め防止が付いている
この構造はとても作れないので、パス!

純正をオークションで調べてみるとOリングは2個でした。
これなら問題なく付く事でしょう!

更に中央にパイプを取り付る為に16Ф の穴を開けます。


DSC1415.jpg


これで片面の完成です。

反対側は、掴みやすい様にグリップ部分に溝を入れてみると
なかなか掴みやすいので一安心です。



DSCF1421.jpg



レデューサーに繋ぐ為の16Ф のパイプを取り付けます。

Oリングを2箇所付けて完成ですね!



DSC1423.jpg



エンジンに取り付けるとパイプが上に当然出ます、その先にレデューサーを
取り付けその後ブローバイガスをキャブレターに戻す?

もう少し時間が掛かりそうかな


 今度の休みに台風が来る?








ダイナのマフラーが届く

オークションでダイナ用北米マフラーの穴あけ
パンチアウト発見! 早速購入しました。


DSC1401.jpg


中古品なのでこんなもんでしょうね


DSC1402.jpg


出口サイズは42mm 今付いているのがもう少し
小さいはず? 今度測ってみます!



DSC1407.jpg


マフラーの中を見てみるとかなりの穴が開いている!(やばいかな?)

穴あけも汚いし! もう少し大きく開けなおして
爆音ならサイレンサーを作って入れる事にします。

出口は42mmでも中はもっと小さいみたいですね。


このマフラーで純正CVキャブ仕様の空燃比も取ってみますか!

もう少し待っていて下さい。



ハーレーダイナ 空燃比は?

ダイナのマフラーを北米使用に交換して、INNOVETE 
LM-2で空燃比を取ってみました。

今回計測したのは、アクセル開度と空燃比です。


log セッション5 AF SR


このままでは良く解らない?

もう少し解説をします。


log セッション5 AF SR 1


赤い線がアクセル開度でギアシフトをしていきます。

1spから5sp途中までですが、解り易い所で3spから
4spまでの説明をします。


log セッション5 2


3spから4spにシフトアップをして、アクセル全開にすると加速ポンプが
働き AFは10.5と燃料が濃い状態になりその後、アクセルは全開のままで
AFは14と薄くなります。これはCVキャブレターのバキュームピストンが
上がり始めるまでのタイムラグで燃料が供給されていないのが原因です。
回転が上がり始めて、バキュームピストンが上がれば、適正な燃料が供給され
AFは12.7付近を推移しています。

この状態であれば、全開走行時、北米マフラーに交換してもジェットは交換しなくてもよさそうです。

注意!! 車両のコンディションなども有りますからこのテストは、
     趣味の領域で参考程度でお考え下さい (最悪はエンジンブローもありえます)     



ダイナキャブ変更

ついにミクニ HCR42を注文しました。
納期はエアクリーナーが欠品の為、今月末から来月初めの予定です。


HCR42のテストデーターがUSAミクニにありました。
HCR42データー 参照してください!

かなり期待できそうですね



2111354.gif


ダイナの車検が10月にあるので、1ヶ月前から車検が取れるのでそれから交換しますか!

ハーレーにレデューサー取り付け準備

ハーレーにレデューサーを取り付ける為に調べてみると、ヘッドからのブローバイホースが細い?
なぜこんなに細いのか良く解らない



DSC1260.jpg




パーツリストを調べていると気になる部品を発見!
シリンダーヘッドの部分に付いている、ワンウエイバルブ?




p19.jpg


その部品は、34番 バルブ ブレーサーらしい


オイルフィラーキャップを外しエンジンを掛けてみると、なんと減圧している
たぶんヘッドのバルブが作用しているとしか考えられない!

エンジン回転を上げてみると2000から3000で減圧しなくなる。

この事も考慮してレデューサーを付ける方法と位置を決めましょうか?

レデューサーで更なる減圧を期待して部品を作ってみます。

ハーレーのキャブを交換してみたい!

ハーレーの純正CVキャブを交換する、ミクニ HSR 42 イージーKIT ハーレー専用設計の強制開閉型キャブレターを発見! チューニングマニアとしては、交換してテストをしてみたい  CVキャブより強制開閉型キャブレターの方が当然レスポンスが良くなるので期待できそうです。

キャブ交換も 1個で済むとなんと経済的な事か!
更に口径が大きくなる事で、中高速が良くなるのも期待できそうです。

口径が42と45どちらか迷うけど、ノーマル排気量だと42で良いのでは?



2111354.gif


車もバイクもエンジンは同じ、当然エアークリーナーも交換したいですね!

注文しましょうか? まだバイク乗れないか

ブログ再開!

8月1日より14日まで、お休みしていました。
原因は、脊柱管狭窄症で入院していたのです。

MRIの画像の下の方で、白い(神経)が2箇所細くなっている所が
原因で、足などがしびれと痛みで、酷いと歩けなくなる時が度々有り
思い切って手術する事に決め、入院していました。


00000006.jpg


完治するまでは、もう少し掛かりそうです。

今のうちにハーレーダイナのテスト項目でも考えましょうかね!
プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR