Archive | 2011年08月
前回購入した北米使用穴あきパンチアウトマフラーの穴あけ部分が気に入らない!

この開け方納得できないので修正したいのだが、なんせかなり奥になるのでどうしますか?
ミッションリンケージが焼きが入って堅そうなので、斜めにカットしてプレートを曲げ
パイプをぶち込んで、グリグリ回してみると仕切り板は薄い事!
出来上がりをご覧あれ!

これだけの穴が開いているとかなりの爆音?
それともハーレーらしいエキゾースト音?

この開け方納得できないので修正したいのだが、なんせかなり奥になるのでどうしますか?
ミッションリンケージが焼きが入って堅そうなので、斜めにカットしてプレートを曲げ
パイプをぶち込んで、グリグリ回してみると仕切り板は薄い事!
出来上がりをご覧あれ!

これだけの穴が開いているとかなりの爆音?
それともハーレーらしいエキゾースト音?
スポンサーサイト
前回ダイナのアイドリングから、2000rpmまで、クランク内が負圧になり
その後プラス圧になるのが解ったので、どれ位の数値が出るか確認したい!
まずは、負圧を確認出来た、オイルキャップの所に付ける部品を
製作しなければ確認できません!
どんな構造か、現在付いている油温計付きオイルキャップを外してそこに取り
付け出来るように、油温計の寸法を取って同じ様に作ればOK?
早速会社に有る材料で作ってみましょうか、適当な材料が無いので
何とか使える40Ф のアルミ棒を発見!
本当は50Ф が有ればベストなんだけどね

骨董品の旋盤でアルミ棒から削りだしていきます。
まずはエンジン側に入る部分を寸法どおりに、35.1Ф に加工
エンジン側は、35.4Ф 果たして巧くくいきますかね?

エンジンオイルが漏れないように、今回Oリングを2箇所入れることにして
油温計付きキャップは、Oリングが1箇所と、ゆるみ止め防止が付いている
この構造はとても作れないので、パス!
純正をオークションで調べてみるとOリングは2個でした。
これなら問題なく付く事でしょう!
更に中央にパイプを取り付る為に16Ф の穴を開けます。

これで片面の完成です。
反対側は、掴みやすい様にグリップ部分に溝を入れてみると
なかなか掴みやすいので一安心です。

レデューサーに繋ぐ為の16Ф のパイプを取り付けます。
Oリングを2箇所付けて完成ですね!

エンジンに取り付けるとパイプが上に当然出ます、その先にレデューサーを
取り付けその後ブローバイガスをキャブレターに戻す?
もう少し時間が掛かりそうかな
今度の休みに台風が来る?
その後プラス圧になるのが解ったので、どれ位の数値が出るか確認したい!
まずは、負圧を確認出来た、オイルキャップの所に付ける部品を
製作しなければ確認できません!
どんな構造か、現在付いている油温計付きオイルキャップを外してそこに取り
付け出来るように、油温計の寸法を取って同じ様に作ればOK?
早速会社に有る材料で作ってみましょうか、適当な材料が無いので
何とか使える40Ф のアルミ棒を発見!
本当は50Ф が有ればベストなんだけどね

骨董品の旋盤でアルミ棒から削りだしていきます。
まずはエンジン側に入る部分を寸法どおりに、35.1Ф に加工
エンジン側は、35.4Ф 果たして巧くくいきますかね?

エンジンオイルが漏れないように、今回Oリングを2箇所入れることにして
油温計付きキャップは、Oリングが1箇所と、ゆるみ止め防止が付いている
この構造はとても作れないので、パス!
純正をオークションで調べてみるとOリングは2個でした。
これなら問題なく付く事でしょう!
更に中央にパイプを取り付る為に16Ф の穴を開けます。

これで片面の完成です。
反対側は、掴みやすい様にグリップ部分に溝を入れてみると
なかなか掴みやすいので一安心です。

レデューサーに繋ぐ為の16Ф のパイプを取り付けます。
Oリングを2箇所付けて完成ですね!

エンジンに取り付けるとパイプが上に当然出ます、その先にレデューサーを
取り付けその後ブローバイガスをキャブレターに戻す?
もう少し時間が掛かりそうかな
今度の休みに台風が来る?
ダイナのマフラーを北米使用に交換して、INNOVETE
LM-2で空燃比を取ってみました。
今回計測したのは、アクセル開度と空燃比です。

このままでは良く解らない?
もう少し解説をします。

赤い線がアクセル開度でギアシフトをしていきます。
1spから5sp途中までですが、解り易い所で3spから
4spまでの説明をします。

3spから4spにシフトアップをして、アクセル全開にすると加速ポンプが
働き AFは10.5と燃料が濃い状態になりその後、アクセルは全開のままで
AFは14と薄くなります。これはCVキャブレターのバキュームピストンが
上がり始めるまでのタイムラグで燃料が供給されていないのが原因です。
回転が上がり始めて、バキュームピストンが上がれば、適正な燃料が供給され
AFは12.7付近を推移しています。
この状態であれば、全開走行時、北米マフラーに交換してもジェットは交換しなくてもよさそうです。
注意!! 車両のコンディションなども有りますからこのテストは、
趣味の領域で参考程度でお考え下さい (最悪はエンジンブローもありえます)
LM-2で空燃比を取ってみました。
今回計測したのは、アクセル開度と空燃比です。

このままでは良く解らない?
もう少し解説をします。

赤い線がアクセル開度でギアシフトをしていきます。
1spから5sp途中までですが、解り易い所で3spから
4spまでの説明をします。

3spから4spにシフトアップをして、アクセル全開にすると加速ポンプが
働き AFは10.5と燃料が濃い状態になりその後、アクセルは全開のままで
AFは14と薄くなります。これはCVキャブレターのバキュームピストンが
上がり始めるまでのタイムラグで燃料が供給されていないのが原因です。
回転が上がり始めて、バキュームピストンが上がれば、適正な燃料が供給され
AFは12.7付近を推移しています。
この状態であれば、全開走行時、北米マフラーに交換してもジェットは交換しなくてもよさそうです。
注意!! 車両のコンディションなども有りますからこのテストは、
趣味の領域で参考程度でお考え下さい (最悪はエンジンブローもありえます)
ついにミクニ HCR42を注文しました。
納期はエアクリーナーが欠品の為、今月末から来月初めの予定です。
HCR42のテストデーターがUSAミクニにありました。
HCR42データー 参照してください!
かなり期待できそうですね

ダイナの車検が10月にあるので、1ヶ月前から車検が取れるのでそれから交換しますか!
納期はエアクリーナーが欠品の為、今月末から来月初めの予定です。
HCR42のテストデーターがUSAミクニにありました。
HCR42データー 参照してください!
かなり期待できそうですね

ダイナの車検が10月にあるので、1ヶ月前から車検が取れるのでそれから交換しますか!
« PREV HOME
NEXT »
プロフィール
Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください
最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております
よろしければ バナーをクリックしてください
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (1)
- 2016/03 (2)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (1)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/03 (1)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (2)
- 2013/11 (3)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (1)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (3)
- 2013/01 (1)
- 2012/11 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (2)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (6)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (12)
- 2011/10 (10)
- 2011/09 (14)
- 2011/08 (8)
- 2011/07 (12)
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
