fc2ブログ
ホーム   »  2011年09月
Archive | 2011年09月

V-UP16更に魅力的?

ハーレーにも効果を発揮している 

V-UP16に宣伝効果も期待して、化粧直し? 

マエカワエンジニアリングさんに製作して頂いている
V-UP16は文字も入ってとてもカッコイイでしょ!

更にインパクトを持たせる為に細工してみました。


ノーマル状態はこんな感じです。



DSCF1132.jpg



文字の部分に色を入れたいのですが、果たして何色が合うのでしょうか
赤色...青色...派手な黄色悩みますね?

こんな時は、無難な黒色 考えるより行動することにしました。

ご覧下さい!



DSCF1638.jpg



思ったとおり無難な色で(地味)ハーレーにはお似合いでは?
これが黄色だったら? 赤色だったら? 黒色がベストと思いませんか


木、金曜日は会社が休みです。

プチ ツーリングしてきます。

海も最近見に行てないし

気温が高ければ涼しい山かな?



  当日決めるか!


目的は交換したばかりのマフラー音にしびれるのか、
うるさくて呆れ果てるのか乞うご期待!

どうせ車検の為にノーマルに戻さないとね、




  短い命かな?
 


DSCF1587.jpg


スポンサーサイト



データーロガーでV-UP16を調べてみると

V-UP16がどれだけ効果が有るか調べてみる事にします。
方法は、オシロスコープを使って調べる事にしました。


DSCF1589.jpg


結果は,イグニッション供給側とイグニション出力側共に電圧に1割アップの
確認が取れました、ハーレーは大排気量でトルクも大きく低回転での効果は
解りにくいのですが、2000回転付近からリミッターの5500rpmまで
ストレス無く回ってくれます。(ハーレーのリミッターが5500rpmとは
思っていなかったので、ハッキリいって不満ですね!)


プラグも買った時に確認した時と同じでよく焼けた状態でした。


DSCF1600.jpg



7番でリミッターが5500rpmプラグの焼けが真っ白
かなりガソリンが薄い状態が確認できます。車と同じ考えでしょうか

触媒付きマフラーの為インジェクション車と同じ位?


車検が10月に入ったら取れるので、早々に済ませて待ちに待った
キャブ交換をしてみたいと思っています。

キャブ調整とV-UP16でかなりパワーアップ期待できそうです!

当然リミッターまで綺麗に回るトルクフルな作りをしてみます。
(早く車検済まさないと、勿論ユーザー車検ですよ!)




北米マフラーパンチアウト穴あきの空燃比は?

本日北米マフラーパンチアウト穴あきの空燃比を取ってみました。

前回の北米マフラーはパンチアウト穴無しと、どれ位変るのでしょうか?

空燃比を平均して解りやすくしてみました。


LM2空燃比アベレージ



北米マフラーパンチアウト穴あきの音量は、やはり穴無しよりは元気が良いですが
音質はかなり歯切れがいい低音で、ストレートパイプよりは静かですね
これはかなり空燃比が薄くなるのか?

空燃比の平均を見てみましょう。



LM2空燃比アベレージM大



この比較は、同一条件ではないので正確ではないと思います。
特に2000rpmまでは条件がかなり違い、外気温もかなり差が有り
アクセル開度も同じではありませんから参考としてご覧下さいね!





エアークリーナー加工

エアーエレメントのスポンジも大きいのでカットして加工する事にします。


DSCF1617.jpg


重なった部分をカットします。



DSCF1620.jpg


カットした部分にボンドを塗って貼り付ける事に



DSCF1621.jpg


こんな感じで貼り付けると完成かな!

使っているうちに剥がれたらショック?



DSCF1624.jpg


金具にかぶせてましょう。



DSCF1627.jpg


思ったとおりに出来ました。

余分な内側の隙間も無く作れましたね!

エアークリーナーカバーの中に入れてみると


DSCF1626.jpg


カバートの隙間も狙った通りの出来ですね!

加工前と比べてみましょうか


DSC1457.jpg


部品が送られてきたときには、買ったのが間違いだったと思いました!
クレーム付けても無理だと思ったので諦めて加工する事に

出来てみると 完璧でしょ!  これで付ける気分になりますね
  

最初から加工した様に作れないのでしょうか?
海外製造だと思うのですが、何も知識の無い人に売るのならいいのかな?

作っている会社もハーレー専門店なのに、オリジナルにしてもお粗末すぎない!
他のオリジナル品もこんな物なのか、次に買うときはよく調べないと(聞いても教えてくれないか!)

HSR42取り付け準備

前回購入したHSR42に使うクリーナーもそのまま使うには
納得いかない部分が有るので加工します。


DSC1454.jpg


見た感じは綺麗でしょう! 気に入っていたのですが
エレメントの部分を見てみるとなんか変な作り


DSC1457.jpg


エレメントのみのタイプは、雨が降ったときにまともに
水分が(霧吹き状態)気になるので、カバー付きに決めてみたものの、
この隙間でエアーをうまく吸えるの?

せめてカバーとの間に適切な隙間は要るだろう!(安いからしょうがない)

仕方が無い納得出きる様に加工するか!



DSCF1604.jpg


エレメントのスポンジと金具の隙間が、何とこんなに開いている
純正とスポーツクリーナーは当然ごみが入る確立は、スポーツクリーナーの
勝ち、と結う事はホコリを吸ってしまう訳、

当然エンジンの中に入る!
それと引き換えにエンジンパワーが手に入るとしたら?

実際のところ車のクリーナーもスポンジタイプとK&Nタイプが有って
スポンジタイプを長く使っていたエンジンは、インテークパイプの
ブローバイガスが戻る部分に、オイルと混ざったホコリがペースト状になって
特にジャバラ部分にはたっぷり溜まって、更にGTRなんかだとタービンの
インテーク側の羽に付いて黒く汚れていますね!

K&Nはフィルター部分にオイルを付ける構造なのでかなり少ない
エンジンを長持ちさせるには、やはり純正が一番かな!


そんなデメリットも気にせずに少しでも改善出きる様に
気になる部分を加工しますよ!

フィルターの金具も少し大きいので加工します。


DSCF1606.jpg



保護用の縁についているゴムにも隙間が



DSCF1612.jpg


カットして作り直す事にします。



DSCF1613.jpg


間隔も計算どおりです。


DSCF1616.jpg



ゴムも取り付けて


DSCF1619.jpg


今度はフィルターのスポンジの加工です。



北米使用穴あきパンチアウト修正を付ける

北米使用穴あきパンチアウト修正が終わり本日取り付ける事に


DSC1407.jpg


何とか見てくれを良くしてこの程度!


DSC1430.jpg



取り付け前に純正と比較してみると


DSCF1585.jpg



右が純正で出口が、26Ф  北米使用が、46Ф やはり爆音?

それを確認する為に、取り付けて見ないと始まらない!

今付いているこれまた北米使用のコーナーで擦りまくりマフラーを
外す事にこれで2回目エキゾーストパイプ交換しないので楽勝!

マフラーが差込なので、クランプ緩めて引っ張りながらグリグリ?
2本外すのに結構大変かな! 疲れたね


コーナーで擦りまくりマフラーの写真


DSCF1581.jpg


買った時は綺麗だったのに

そんなにバンクさせた覚えは無いのに何故?
もう少しバンクさせてコーナーを曲がりたいね
ローダウンの逆でリフトアップするといいのかもね?

最初はハーレー買う時に迷ったのがこれ



2050138_00_2009_08.jpg



ハーレー乗りに相談すると XRX1200はハーレーだけどハーレーじゃない? 
そう言われるとそんな気もするのでダイナを買った訳ですね!
でも今になると乗ってみたかった 実際現車も見に行ったし、次回考えますか


マフラーの話を!


純正と同じ長さと形の北米マフラー 付けましたよ



DSCF1587.jpg


やはり前のマフラーより断然カッコイイではないですか?

だんだん愛着が湧いてくるしこれは本格的に乗らなくてはいけません

本題です。


エンジンを掛けるとかなり元気がいい排気音です。
皆さんが乗っているハーレーよりは静かかな?
せっかく付けたので一度乗ってみますが外は雨!

台風が直撃しそうなので、3回目の避難?






ダイナ用HSR42チェック

HSR42加速ポンプジェット


DSCF1542.jpg


ジェットの向きは当然エンジン側にガソリンが出る様に向けないと駄目ですね!


DSCF1557.jpg


取り付ける準備でもします。








ダイナ用HSR42をチェック

もう一箇所確認しておかないと駄目でした!
加速ポンプですね! こんな所に付いています。


DSCF1537.jpg


上の棒がスロットルを空けると押されて下がってきます。
その下の真鍮が加速ポンプジェットです。

どうやって燃料が出るのか?

フロートチャンバーボディー側を見ると


DSCF1543.jpg


パッキンの大きい丸のところにアルミ製の部品があります
これをさきほど説明した棒が下がった時にこのアルミを押します。

写真撮り忘れましたが、パーツリストを見てください

フロートチャンバーボディーのパッキンの小さい丸のところから
ガソリンが出て加速ポンプジェットから出てきます。
構造は簡単です、水鉄砲の原理です。

加速ポンプを働かせるタイミングは調整できますが
走行テストで紹介することにします。


DSCF1540.jpg


これが加速ポンプジェットですね!
これには向きがありますよ


DSCF1541.jpg


一箇所穴か開いていますね どちら側に向けるか分かりますよね!


ダイナ用HSR42をチェック

HRS42のフロートチャンバーボディーを外す事にしましょう。


DSCF1550.jpg



フロートチャンバーボディーの下にアルミ製の蓋が付いています。
ドレンプラグでこれを外すとどうなっているのでしょうか?



DSCF1549.jpg


外すと中には、真鍮製の部品が見えますね、これがメインジェットです。
ドレンプラグを外してメインジェットが交換できるのは、セッティングの
時にとても便利です。メイン以外はキャブを外す事になりそうですね!

そしてフロートチャンバーボティーを外すと


DSCF1535.jpg


中には、フロート メインジェット パイロットジェットが見えます。

フロートを外して見ましょうか!


DSCF1538.jpg


メインジェットとパイロットジェット更にエクステンダーメインジェットを
外して中から、ニードルジェットを取り出します。



DSCF1539.jpg


新品はかなりジェットの締め付けが強い所と弱いところがあるので
締め直した方が後々整備しやすいと思います。





ダイナ用HSR42をチェック

ミクニ HSR42キャブレターの取り付け前に分解して見ましょう

新品であればそのまま取り付ければいいのですが、ジェットの番手とか
何か問題が無いか調べておいた方が安心できるでしょう!

パーツリストが有りますから現物と比較してください


DSCF1557.jpg


トップカバー部分です。



DSCF1553.jpg


トップカバーを外すと中にスロットルシャフトその下にスロットルバルブが見えます。



DSCF1551.jpg


スロットルを開けてみました スロットルバルブが上に上がってきています。

HSRキャブはスロットルバルブが板状です。(知ってますよね!)



DSCF1552.jpg


次は、フロートチャンバーボディーを外して見ましょう!

ダイナの空燃比データー

前回プチツーリングに取ったLM-2の空燃比データーです。


LM2 test1-1


もう少し解りやすくしてみましょうか!
回転数とAFが表示されています。

LM2もう少しデターを増やして見たいですね!




LM2 test1


もう少し安定した走行状態のときのデーターでは



LM2 test2


回転数がなるべく一定の1500rpm付近のデーターです。
AF 13,5平均ぐらいですね!



LM2 test2-2


キャブレター交換をしてどれだけ違うか楽しみです。

ハーレーダイナに49日ぶりに乗ると?

人間オーバーホール後、49日ぶりにダイナに乗ってみると
腰が何時ヤバクなるか、気にしながらのプチツーリング!

せっかく出かけるので、空燃比計を取り付けさっそうと出かける事に


PICT3878.jpg


860rpm 空燃比は13.3 アイドリングは大体 13位ですね
走行中なかなか走るところが無くデーターは一応ロギング出来ているので
次回お知らせしましょうか!


さて腰の状態を気にしながら、保険で貼ったロキソニンテープ(経皮吸収型鎮痛抗炎症剤)の
効果があり快適だけど、実はもう一箇所ヤバイ箇所があるのです?

左足首捻挫 一時期はダブルの痛みに襲われて、片方が良くなりつつ有るのに
もう一方は良くなったり無理すると悪くなったり、こんなに長引くのは初めて
ほかのバイクたちが、ハーレーを買ったことえの恨み?(こんど乗ってあげないとね!)



話を戻して、何処に行ったのか? 近場も近場 谷汲山です!



PICT3862.jpg


PICT3863.jpg


PICT3864.jpg



何度来ても時代を感じる作りと、お店の呼び込みや田楽の味噌の
焦げる匂い堪りませんね! 時間を見ると何と11時15分昼には早い


参拝する訳も無く(過去に何度も拝見しています)時間が有るのと
腰も何とかOK でも足首がシフトするたびに 痛いぞ!
ロキソニン使ってるのにおかしいね 整形外科では異常無し?
大量に買った ロキシニン これだけが頼りなのに


またしても脱線! 

次にに向かったのは、かすが もりもり村 そうです前回も行きました。
ここのよもぎもちが美味しかったので行く事にしました。(写真撮ってない)



PICT3867.jpg


この上に薬草風呂が有りまして、かなり賑わっています。

効能はからだが暖まるそううです?温泉では有りません!

売店でよもぎもちを買って、ログハウス風の休憩所で食べる事に
風が涼しく何とも気持ちのいい事、このまま暫く居たいような!



PICT3866.jpg


ふとバイクを見ると、ハーレーより嫁のバイクの方がなんだか
迫力が有りそう 何とかしないと負けるかな?


PICT3869.jpg


暫しの休憩を楽しみ下界の暑い自宅に戻る事にしましょうか

今回もコーナーでマフラーをゴリとやっちゃいました!
これも課題の一つとして考えなくては、ハーレーでも
楽しくコーナーリングがしたい!!!!!!!







ミクニ HSR42パーツリスト

HSR42を取り付ける前に下調べをしているとアメリカのミクニサイトに

パーツリストを発見しました。


HSR42パーツリスト ここに有ります。


DSC1437.jpg



箱の中はご覧の通りです。

違う角度から見てみると



DSC1446.jpg



DSC1449.jpg



取り付けする前にまだやることが?


届きました! キャブが!

注文したが、キャブが欠品中との事で、待たされていたキャブが本日届きました。


DSC1431.jpg


この荷物は、東京の GUTS CHRPME さんからです。



DSC1432.jpg


買ったものは、HSR42ハーレーキット エアクリーナー(現物を見ると?)

エンジンオイル プライマリーオイル ギアオイル フォークオイル
純正ガスケットと在り来たりの注文ですね!



注文してないものが?



DSC1433.jpg


どうもおまけみたいですね! 量販店で見かけてたファン付きミスと?
ドリンクホルダーにでも入れて使ってみましょうかね
プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR