Archive | 2011年11月
木曜日に空燃比を測りに走ってきましたよ!
相棒のリクエストで、知多半島に行く事にしました。
プチツーリングよりは遠い、琵琶湖よりも遠い?
ほとんど行かないのが、知多半島です。
何故か?
名古屋市内を通るか、23号を通るかどちらも
混雑していてバイクで走ると排気ガスが臭い!!
顔まで黒くなってしまう、これが嫌な原因です。
排ガス規制でかなり改善してました。
リクエストは叶えないといけませんね、出発です。
まずは、中央道で、1号線を目指して、1号線を名古屋方面に
進みます。昭和橋3丁目の信号を右折するのですが、かなり渋滞してます。
手前の信号を右折して、次を左折すればOKと思っていたら
道が無い! こんな事は当たり前、回りまわって少しは早かったかな?
23号目指して走り、左折して知多半島道路を目指します。
竜宮町の交差点を右折したのに、かなり手前から走行車線が渋滞してる
バイクの利点で追い越し車線から、割り込みします。すいません(頭下げてます!)
ところが右折しても渋滞、どうしたんだろう?
原因は、工事渋滞で247号まで何と40分!
真夏だったら焼けどしてるよ (ハーレー熱いのだ)
渋滞後の247号線は、嘘のように快適に爆走!!
制限速度70K トラックが90Kで走る ここは高速道路か?
快調にデーター撮りながら、キャブ交換の威力を見せ付けられ
満足!満足! 楽しい!!!!
寒さから休憩が当然必要です。 止まった所はここ

何故ここ? お決まりでしょ!

当然風が強い! 海は白波

誰もいない海水浴場!
砂は飛んで来るし 早く行かないとね

この道路がまたしても強烈!!
風強すぎで走っていても危ないぐらいです。

でも久しぶりの海は気持ちいいです。

相棒の写真ですが、顔が怪しい? そのまま強盗に行けるぐらい
日焼けと防寒を兼ねてのフェイスマスクです。
目の周り焼けない? 逆パンダで勝負するのか!!
実は私も強盗スタイルです。次回お見せしましょう!
スポンサーサイト
アクセル開度でどれ位、空燃比が違うのでしょうか?
アクセル開度25%でギアチェンジをした時のデーターです。
1500rpmでの12,95は濃いですね、アクセル開度25%に
合わせる為にスロットルを開けた時の加速ポンプの影響です。

アクセル開度25%で一定走行のデーターです。

アクセル開度50%で一定走行のデーターです。

このデーターからアクセル開度一定と、加速中のデターが近い数字であった事が
確認できました。この状態なら空燃比も問題無さそうですね!
走るたびにHSR42のキャブ交換とV-UP16の相性の良さで、
ノーマルとは別物の気持ち良い吹き上がりと加速が体感できますね!
ハーレーがスポーツバイク並み?
試してみてください! 楽しいですよ!
アクセル開度25%でギアチェンジをした時のデーターです。
1500rpmでの12,95は濃いですね、アクセル開度25%に
合わせる為にスロットルを開けた時の加速ポンプの影響です。

アクセル開度25%で一定走行のデーターです。

アクセル開度50%で一定走行のデーターです。

このデーターからアクセル開度一定と、加速中のデターが近い数字であった事が
確認できました。この状態なら空燃比も問題無さそうですね!
走るたびにHSR42のキャブ交換とV-UP16の相性の良さで、
ノーマルとは別物の気持ち良い吹き上がりと加速が体感できますね!
ハーレーがスポーツバイク並み?
試してみてください! 楽しいですよ!
データーロガーにアクセル開度センサーをつけるまでは、これで頑張ります。

ハーレーはスロットルグリップに鍔が無い為、皆さんの様には行きませんでした。
苦肉の策がアルミ板を使ってグリップに貼り付ける事にしました。
ホルダー側には、ご覧の通りメモリを、25% 50% 75% 100%と
目印をホワイトマカーを使い書き込んで見ました。(真っ直ぐ書けんね)
この位置に確実にアクセルを開ける事が出来ればいいのですがね
なんせ走っている時に、前を見ながらアクセル見ながら忙しいこと!!
やはり思ったとおり、グリップに鍔が無い為、グリップに印をつけていても
握ったときに印が隠れてしまい見えないところでした。
苦肉の策が実際はかなり見やすく正確?に出来と考えています。

グリップの裏側までアルミ板を固定する為に、貼り付けています。

昨日走ってきましたので、明日会社でメモリーから読み出してみます。
実際走って見るとかなり正確にアクセル開度を合わせる事が出来たので
どんなデーターか、今までとは違っているのでしょうか?

ハーレーはスロットルグリップに鍔が無い為、皆さんの様には行きませんでした。
苦肉の策がアルミ板を使ってグリップに貼り付ける事にしました。
ホルダー側には、ご覧の通りメモリを、25% 50% 75% 100%と
目印をホワイトマカーを使い書き込んで見ました。(真っ直ぐ書けんね)
この位置に確実にアクセルを開ける事が出来ればいいのですがね
なんせ走っている時に、前を見ながらアクセル見ながら忙しいこと!!
やはり思ったとおり、グリップに鍔が無い為、グリップに印をつけていても
握ったときに印が隠れてしまい見えないところでした。
苦肉の策が実際はかなり見やすく正確?に出来と考えています。

グリップの裏側までアルミ板を固定する為に、貼り付けています。

昨日走ってきましたので、明日会社でメモリーから読み出してみます。
実際走って見るとかなり正確にアクセル開度を合わせる事が出来たので
どんなデーターか、今までとは違っているのでしょうか?
琵琶湖までツーリングに行ってきました。
下道オンリーでの感想は、アイドリング、低中速と何も問題がなく
少し期待はずれの感が有り、流石に専用キットかな?
空燃比も低中速はこれで満足?
高速をテストが残っていますが、その前にスロットルセンサー付けたいです。
ツーリングの時にほんの少しの全開走行での加速の良さで満足できます。
もう一台のXLV750に勝てる?
今回のルートは、一宮市から羽島市へ大垣市内が混雑するので、裏道を使い
258号へそこからまたしても裏道で、365号に行き。関が原から21号で米原へ
8号を北上して、海岸通りに入り更に北上すると南浜水泳場にやって来ました。

当然閑古鳥ですね! バスボートを発見下のですが、この強風で釣れるのでしょうか???
更に北上します。 エンジン快調 空燃比も問題なくよく走って楽しいですね!
なにか見えてきました!!

湖北みずどりサービスステーションに到着です。

駐車場に嫁のCBとハーレーを駐車して、ステーションの探索と休憩ですね!
野菜などが多くレストラン?も併設されています。
普通の食事は面白くないので、探索すると有りました。
お昼ご飯をゲットしました!!

1品目 鮎の天ぷらですね! 抹茶塩で試食で気に入りました。
2品目 焼きさば寿司です。
さば寿司は良く見るのですが、焼きの文字に引かれて購入する事に決めました。

前回から食べる前に写真が撮れるようになったのは進歩です。(当然だろう!! そんな声が)
鮎の天ぷらは抹茶塩と鮎のほろ苦さがマッチして、最初は残るかと思っていましたが、食べちゃいました!!
焼きさば寿司もかなりの大きさでしたが、美味しい事
醤油も付いていましてが、そのままが一番美味しかったです。
お勧めです!! 食べてみてください!!(好みも有りかな)
琵琶湖の写真です。



外のベンチで食事をしていましたので、そこから写せる範囲で綺麗でしょ!
ステーション内も綺麗でした!


お昼も済んだので、そろそろ帰りましょうか
ルートは北上して、木之本インター手前を365号に向って関が原を目指すルートで途中では、
大河ドラマの影響で観光バスが至るところに泊まっていました。浅井三姉妹? 稼ぎ時なんでしょうね!
このまま関が原まで途中裏道の広域農道?ここが好きです。
関が原から来た時と同じ裏道で、一宮市まで帰ります。
毎回帰る時は、裏道の裏を走って、本当の裏のはまっています。
これが楽しいのですね 道も覚えれますからね?
下道オンリーでの感想は、アイドリング、低中速と何も問題がなく
少し期待はずれの感が有り、流石に専用キットかな?
空燃比も低中速はこれで満足?
高速をテストが残っていますが、その前にスロットルセンサー付けたいです。
ツーリングの時にほんの少しの全開走行での加速の良さで満足できます。
もう一台のXLV750に勝てる?
今回のルートは、一宮市から羽島市へ大垣市内が混雑するので、裏道を使い
258号へそこからまたしても裏道で、365号に行き。関が原から21号で米原へ
8号を北上して、海岸通りに入り更に北上すると南浜水泳場にやって来ました。

当然閑古鳥ですね! バスボートを発見下のですが、この強風で釣れるのでしょうか???
更に北上します。 エンジン快調 空燃比も問題なくよく走って楽しいですね!
なにか見えてきました!!

湖北みずどりサービスステーションに到着です。

駐車場に嫁のCBとハーレーを駐車して、ステーションの探索と休憩ですね!
野菜などが多くレストラン?も併設されています。
普通の食事は面白くないので、探索すると有りました。
お昼ご飯をゲットしました!!

1品目 鮎の天ぷらですね! 抹茶塩で試食で気に入りました。
2品目 焼きさば寿司です。
さば寿司は良く見るのですが、焼きの文字に引かれて購入する事に決めました。

前回から食べる前に写真が撮れるようになったのは進歩です。(当然だろう!! そんな声が)
鮎の天ぷらは抹茶塩と鮎のほろ苦さがマッチして、最初は残るかと思っていましたが、食べちゃいました!!
焼きさば寿司もかなりの大きさでしたが、美味しい事
醤油も付いていましてが、そのままが一番美味しかったです。
お勧めです!! 食べてみてください!!(好みも有りかな)
琵琶湖の写真です。



外のベンチで食事をしていましたので、そこから写せる範囲で綺麗でしょ!
ステーション内も綺麗でした!


お昼も済んだので、そろそろ帰りましょうか
ルートは北上して、木之本インター手前を365号に向って関が原を目指すルートで途中では、
大河ドラマの影響で観光バスが至るところに泊まっていました。浅井三姉妹? 稼ぎ時なんでしょうね!
このまま関が原まで途中裏道の広域農道?ここが好きです。
関が原から来た時と同じ裏道で、一宮市まで帰ります。
毎回帰る時は、裏道の裏を走って、本当の裏のはまっています。
これが楽しいのですね 道も覚えれますからね?
キャブレターのジェット交換をして、データーが録るれてなかったので木曜日に
データー録りにツーリングを兼ねて琵琶湖まで行ってきました。
天気も良く気持ちのいい1日でした。(風がかなり強いですがね)
ジェット交換でどう変わるのでしょう?
メイン160番 パイロット25番 ポンプノズル70番のアベレージです。

ジェット交換をして、メイン155番 パイロット20番 ポンプノズル60番では

条件が同じではないのですが、確実に燃料は絞れているのが確認できました。
走りは、ジェット交換後の方が、高回転まで(リミッター5500rpmです。)
軽くエンジンが回ってくれますが、まだ調整が必要ですね。
アクセル開度を確認できるように、スロットルセンサーを付けたいのですが
取り付けるにはキャブレターに加工が必要です。 アルゴン溶接すれば簡単ですが
歪が心配なので、別の方法を考えています。
ツーリングの写真は、後日掲載します。
インジェクションなら簡単にパソコンで調整出来るのですがキャブは
面倒ですね、自分はキャブが1個でも面倒と思っているのですが、
4連キャブの調整を楽しいと言われる 変体おやじさんには脱帽です!!
実はハーレーが済んだら、旧車のバイクをインジェクションで走らせてみたいと
思っています、バイクは以前乗っていたCB750FCも候補に入っています。
どんなバイクをインジェクションに改造したら面白いのでしょうかね??
データー録りにツーリングを兼ねて琵琶湖まで行ってきました。
天気も良く気持ちのいい1日でした。(風がかなり強いですがね)
ジェット交換でどう変わるのでしょう?
メイン160番 パイロット25番 ポンプノズル70番のアベレージです。

ジェット交換をして、メイン155番 パイロット20番 ポンプノズル60番では

条件が同じではないのですが、確実に燃料は絞れているのが確認できました。
走りは、ジェット交換後の方が、高回転まで(リミッター5500rpmです。)
軽くエンジンが回ってくれますが、まだ調整が必要ですね。
アクセル開度を確認できるように、スロットルセンサーを付けたいのですが
取り付けるにはキャブレターに加工が必要です。 アルゴン溶接すれば簡単ですが
歪が心配なので、別の方法を考えています。
ツーリングの写真は、後日掲載します。
インジェクションなら簡単にパソコンで調整出来るのですがキャブは
面倒ですね、自分はキャブが1個でも面倒と思っているのですが、
4連キャブの調整を楽しいと言われる 変体おやじさんには脱帽です!!
実はハーレーが済んだら、旧車のバイクをインジェクションで走らせてみたいと
思っています、バイクは以前乗っていたCB750FCも候補に入っています。
どんなバイクをインジェクションに改造したら面白いのでしょうかね??
先週の定休日にジェット交換の完了後プチ ツーリングに
行ってきまして、データー録りを兼ねていたのですが、
何とメモリーカードの入れ忘れで録ることが出来ませんでした。
走りながらモニターを見ていると問題は無さそうです。
全開の時はとても見られませんね!
のんびりツーリングの紹介です。
目的地は、多治見 インターチェンジから近い場所です。

虎渓山 に到着です。
駐車場は無料でかなりの広さです。
反対側にも駐車場が有ります。
バイクを奥に止めて参拝に行きましょうか

駐車場に入るところに気なった販売所が有りまして

くるみだれ五平餅なるものが、小腹も空いたので早速購入ですね!
相棒と2本ずつ購入です。1本100円税込み

今回は忘れずに写真が撮れました。何時もなら食べ初めて気が付き
解らないように写真を撮っていたのですが、今回はパーフェクトですよ!

相棒が「氷も頼んだらいいのに」 この日は曇りで冬用の装備してるのに
ジョークでもキツイワ!!
五平餅 美味しかったです! 食べてみてください!!!
踏み切りを渡って行きますが、何だか懐かしい田舎の風景です。

エネルギー補給も済んだので、永保寺に向います
急な坂を下って、とても綺麗な永保寺が見えてきました。

新築されたのでしょうか、真新しい美しさです。





なんだか気になる看板の700年の書き直された文字は
本当正しいのでしょうか? 違和感が有りますよね!!
紅葉もすぐそこまで来ているようです。

綺麗なお庭で心安らぐ所ですが、紅葉が進むと凄い人達で賑わう事でしょう
写真をご覧下さいね!








帰り道にも




明日は定休日何処へ行きましょか?
行ってきまして、データー録りを兼ねていたのですが、
何とメモリーカードの入れ忘れで録ることが出来ませんでした。
走りながらモニターを見ていると問題は無さそうです。
全開の時はとても見られませんね!
のんびりツーリングの紹介です。
目的地は、多治見 インターチェンジから近い場所です。

虎渓山 に到着です。
駐車場は無料でかなりの広さです。
反対側にも駐車場が有ります。
バイクを奥に止めて参拝に行きましょうか

駐車場に入るところに気なった販売所が有りまして

くるみだれ五平餅なるものが、小腹も空いたので早速購入ですね!
相棒と2本ずつ購入です。1本100円税込み

今回は忘れずに写真が撮れました。何時もなら食べ初めて気が付き
解らないように写真を撮っていたのですが、今回はパーフェクトですよ!

相棒が「氷も頼んだらいいのに」 この日は曇りで冬用の装備してるのに
ジョークでもキツイワ!!
五平餅 美味しかったです! 食べてみてください!!!
踏み切りを渡って行きますが、何だか懐かしい田舎の風景です。

エネルギー補給も済んだので、永保寺に向います
急な坂を下って、とても綺麗な永保寺が見えてきました。

新築されたのでしょうか、真新しい美しさです。





なんだか気になる看板の700年の書き直された文字は
本当正しいのでしょうか? 違和感が有りますよね!!
紅葉もすぐそこまで来ているようです。

綺麗なお庭で心安らぐ所ですが、紅葉が進むと凄い人達で賑わう事でしょう
写真をご覧下さいね!








帰り道にも




明日は定休日何処へ行きましょか?
実際は車検後に取り付けたスクリーン加工を紹介します。
購入した時に付いていたスクリーンですが、大きく好みでないので
付ける事を断念していましたが、走行時の風圧と寒さ対策を考えると
取り付けたくなってしまいますね!
加工することにします。
まずは、スクリーンを自分好みのサイズにカットしますが
どの大きさかは、付けて走ってみないと解りません?
何回もカットするのは面倒なので、スポーツバイク風にカットです。

カットされたスクリーンに白い線が有りますよね、最初はここに
する予定でしたが、何だかまだ大きいと思い、思い切ってこの位置で
カットしました。 中間ぐらいがベストかな?(切ってから迷って遅いか!)
装着しましょう!

これぐらいがベストかな?

全体のバランスも良く(自己満足!大きくはもう出来ない!)
スポーツバイク風に見えてますかね?
V-UP16の文字も映えて精悍な顔つきではないでしょうか
走ってみるとなかな良さそうでヘルメットに風が当たる位置で、
前傾姿勢になればスピードが出ても対応できそうです。
これからの必需品ですかね!
購入した時に付いていたスクリーンですが、大きく好みでないので
付ける事を断念していましたが、走行時の風圧と寒さ対策を考えると
取り付けたくなってしまいますね!
加工することにします。
まずは、スクリーンを自分好みのサイズにカットしますが
どの大きさかは、付けて走ってみないと解りません?
何回もカットするのは面倒なので、スポーツバイク風にカットです。

カットされたスクリーンに白い線が有りますよね、最初はここに
する予定でしたが、何だかまだ大きいと思い、思い切ってこの位置で
カットしました。 中間ぐらいがベストかな?(切ってから迷って遅いか!)
装着しましょう!

これぐらいがベストかな?

全体のバランスも良く(自己満足!大きくはもう出来ない!)
スポーツバイク風に見えてますかね?
V-UP16の文字も映えて精悍な顔つきではないでしょうか
走ってみるとなかな良さそうでヘルメットに風が当たる位置で、
前傾姿勢になればスピードが出ても対応できそうです。
これからの必需品ですかね!
HSR42の空燃比は思ったとおりの濃い状態でしたが
VーUP16の効果で問題なくトルクフルに走るものの
ジェットを交換してみたくなり休みの木曜日に作業する事に
会社なら問題なく出来る作業も自宅ではやり難いものです。
まずはクリーナーを外します。

チョークワイヤーを外します。

スロットルワイヤーをキャブ側に押し込みながら
キャブを引っ張り出します。

この状態でフロート室を外しますが、ガソリンが入っていますので
溢さない様に外してください!戻してからエンジンを掛ける時に
オートコックが邪魔をしてガソリンがなかなタンクから降りてこないので
フロート室のガソリンが入っていれば簡単にエンジンが掛かります。

インマニとキャブの間のゴムパッキンを今度付ける時はインマニに
付けてからキャブをはめ込んでください (オイルを少しつけるとはめ易いです)

メインジェット 160番を155番に パイロットジェット 25番を20番に
ノズルアクセルポンプを70番を60番に交換してみました。
これは付属品で入っていたものです。

次は実験で、ジェットニードルのワッシャーに位置も変更して
みましょう この蓋を外すとジェットニードルが取り出せます。

実験開始です。ジェットニードルのワッシャーの位置を
一番上にして見ましょうか?

ジェットニードルの位置は、結果から言いますと駄目でした。
すべて組み上げてエンジンスタートして、空燃比計を見ると
17.4 これは薄すぎですね! 結局元の真ん中の位置に
戻す為に、キャブを外しました。 やってみないと解りません!!!

エアークリーナーを取り付けてエンジンスタート果たして
空燃比計は13.4位で一先ずOKです。

朝からの作業で、雨も振りそうに無いので、相棒がお待ちかね?
そうですプチツーリングに行ってきます。
VーUP16の効果で問題なくトルクフルに走るものの
ジェットを交換してみたくなり休みの木曜日に作業する事に
会社なら問題なく出来る作業も自宅ではやり難いものです。
まずはクリーナーを外します。

チョークワイヤーを外します。

スロットルワイヤーをキャブ側に押し込みながら
キャブを引っ張り出します。

この状態でフロート室を外しますが、ガソリンが入っていますので
溢さない様に外してください!戻してからエンジンを掛ける時に
オートコックが邪魔をしてガソリンがなかなタンクから降りてこないので
フロート室のガソリンが入っていれば簡単にエンジンが掛かります。

インマニとキャブの間のゴムパッキンを今度付ける時はインマニに
付けてからキャブをはめ込んでください (オイルを少しつけるとはめ易いです)

メインジェット 160番を155番に パイロットジェット 25番を20番に
ノズルアクセルポンプを70番を60番に交換してみました。
これは付属品で入っていたものです。

次は実験で、ジェットニードルのワッシャーに位置も変更して
みましょう この蓋を外すとジェットニードルが取り出せます。

実験開始です。ジェットニードルのワッシャーの位置を
一番上にして見ましょうか?

ジェットニードルの位置は、結果から言いますと駄目でした。
すべて組み上げてエンジンスタートして、空燃比計を見ると
17.4 これは薄すぎですね! 結局元の真ん中の位置に
戻す為に、キャブを外しました。 やってみないと解りません!!!

エアークリーナーを取り付けてエンジンスタート果たして
空燃比計は13.4位で一先ずOKです。

朝からの作業で、雨も振りそうに無いので、相棒がお待ちかね?
そうですプチツーリングに行ってきます。
ダイナのマフラーがノーマルと北米仕様穴開きで、キャブレターはノーマルと
HSR42でどれだけ空燃比が違っているのでしょうか、グラフで確認します。
ノーマルキャブレターでノーマルマフラーの時は

加速前の1000rpmから3500rpmまでがかなり薄いですね
4000rpmから5000rpmまでは濃くなっています。
ノーマルキャブの特性でしょうか、加速も悪いですよ
ノーマルキャブでマフラーを北米仕様の穴開きでは

ノーマルマフラーの時より濃くなっていますね
抜けが良くなったからでしょう
これを見るとノーマルキャブと北米仕様穴開きは
相性が良いのでは? 加速もノーマルより早いでね。
本題のHSR42では、どうでしょうか?

かなり濃くなっています。 セッティングがTC96仕様なので
キャブセットの付属品でM155 P20の交換してみると
ベストかも知れませんね?キャブを取り外すのが面倒だな!!
この状態でも加速はとてもよくなっている、V-UP16の効果で
プラグの火花が強くなって、トルクがかなり上がっています。
それは加速がノーマルキャブとは比べられない位い速い!
燃費が悪くなっているのでは?(まだ測ってないです)
そうそうノーマルマフラーとノーマルキャブの時の
燃費がノーマルキャブと北米仕様穴無しの方がよかった
これは空燃比を見ると納得できそうですね?
日本仕様は、騒音の為に無理な細工をしたのでしょうか?
HSR42とV-UP16のコンビは、
アクセルレスポンスも加速もとても満足出来る仕様です。
試してみてはどうですか?
HSR42でどれだけ空燃比が違っているのでしょうか、グラフで確認します。
ノーマルキャブレターでノーマルマフラーの時は

加速前の1000rpmから3500rpmまでがかなり薄いですね
4000rpmから5000rpmまでは濃くなっています。
ノーマルキャブの特性でしょうか、加速も悪いですよ
ノーマルキャブでマフラーを北米仕様の穴開きでは

ノーマルマフラーの時より濃くなっていますね
抜けが良くなったからでしょう
これを見るとノーマルキャブと北米仕様穴開きは
相性が良いのでは? 加速もノーマルより早いでね。
本題のHSR42では、どうでしょうか?

かなり濃くなっています。 セッティングがTC96仕様なので
キャブセットの付属品でM155 P20の交換してみると
ベストかも知れませんね?キャブを取り外すのが面倒だな!!
この状態でも加速はとてもよくなっている、V-UP16の効果で
プラグの火花が強くなって、トルクがかなり上がっています。
それは加速がノーマルキャブとは比べられない位い速い!
燃費が悪くなっているのでは?(まだ測ってないです)
そうそうノーマルマフラーとノーマルキャブの時の
燃費がノーマルキャブと北米仕様穴無しの方がよかった
これは空燃比を見ると納得できそうですね?
日本仕様は、騒音の為に無理な細工をしたのでしょうか?
HSR42とV-UP16のコンビは、
アクセルレスポンスも加速もとても満足出来る仕様です。
試してみてはどうですか?
エアークリーナーの取り付けも完了したので、いよいよ試運転です。
暖気をしましょうか! チョークを引いてスターターボタンを押します。
ハーレー独特のスターターが回りエンジンが掛かりました。
純正よりチョークの効きが良いようです。(引いた時の止まりがいい)
チョークを少し戻して、アイドルアジャスターを回して
エンジン回転を上げて、チョークを戻していきます。
問題なく快調にエンジンが、回っています。
漏れも無く 安心 安心!!
試運転に行ってきます! 会社の近くです。
試運転の感想は、キャブのジェットはキットのまま
EVO用MJ160/PJ25 ジェットニードル中央
燃料が濃いかと思っていましたが、V-UP16の効果で
カブル事も無く、純正よりかなりパワーUPしているのが確認できました。
V-UP16のスイッチを ON OFFしてみると、ノーマルより
違いがハッキリしているのが、よく解りました。
キャブ交換には、必需品ではないでしょうか!!
アクセルに敏感に反応して、今までと違うハーレーが体感出来て
大満足!! 後は空燃比を見ながら調整しますか!!
空燃比 平均値のデーターです。

空燃比最大値のデーターです。

空燃比最小値のデーターです。

このデーターはロギングを終了する前にアクセルオフでの
データーも入っている為に、参考として下さいね!!
暖気をしましょうか! チョークを引いてスターターボタンを押します。
ハーレー独特のスターターが回りエンジンが掛かりました。
純正よりチョークの効きが良いようです。(引いた時の止まりがいい)
チョークを少し戻して、アイドルアジャスターを回して
エンジン回転を上げて、チョークを戻していきます。
問題なく快調にエンジンが、回っています。
漏れも無く 安心 安心!!
試運転に行ってきます! 会社の近くです。
試運転の感想は、キャブのジェットはキットのまま
EVO用MJ160/PJ25 ジェットニードル中央
燃料が濃いかと思っていましたが、V-UP16の効果で
カブル事も無く、純正よりかなりパワーUPしているのが確認できました。
V-UP16のスイッチを ON OFFしてみると、ノーマルより
違いがハッキリしているのが、よく解りました。
キャブ交換には、必需品ではないでしょうか!!
アクセルに敏感に反応して、今までと違うハーレーが体感出来て
大満足!! 後は空燃比を見ながら調整しますか!!
空燃比 平均値のデーターです。

空燃比最大値のデーターです。

空燃比最小値のデーターです。

このデーターはロギングを終了する前にアクセルオフでの
データーも入っている為に、参考として下さいね!!
HSR42の取り付け間隔も決まったので、ブローバイが漏れないように
シールしながら取り付けます。キャブ調整で外す時は面倒な作業になりそうです。
エアークリーナーを取り付けるのですが、ここでも問題が発生!
クリーナーのプレートにブローバイを戻す部分が2箇所、付属品の
金具がストレートと90Lさてどう使うのか考えて、結論は90Lに
タップを切ります。

ここにジェットスキーの冷却用ニップルを付けます。

プレートに取り付けると

ここにブローバイを繋ぎます。
またしても問題が、ボルトが付く部分にステが溶接されています。
ボルトが完全に絞まらないのでその部分を削って何とか収まりました。

エアークリーナーのプレートが取り付きブローバイホースを付ける事に
またしても問題が、付属のブローバイホースが硬い事と小さなアールに曲がりそうになく
他のホースを使うことにしました。これでキットなんですかね!

プレートも取り付きもう少しです!

リア側はゴムホースで繋ぎ

フロント側はシリコンホースでブローバイの状態が確認出来てよいのでは?

実は、合うホースが無かっただけ?
エンジンが掛かかる様になったので、エンジン始動です。
負圧コックの為、ガソリンをキャブに入れておいたのでクランキングも短く
問題なくエンジンが掛かり、組み替えたチョークも完璧に作動して一安心です!
加工したエアークリーナーを付けます。

エアークリーナーカバーを付けてみると カッコイイ!!
ハーレーにはメッキが良く似合うと思いませんか?

どれぐらい出っ張るのか?

上から見るとノーマルと変わらないかな?
乗ってみても違和感がないので、同じ位ではないでしょうか
付ける前に測ればよかったと後悔しています。
シールしながら取り付けます。キャブ調整で外す時は面倒な作業になりそうです。
エアークリーナーを取り付けるのですが、ここでも問題が発生!
クリーナーのプレートにブローバイを戻す部分が2箇所、付属品の
金具がストレートと90Lさてどう使うのか考えて、結論は90Lに
タップを切ります。

ここにジェットスキーの冷却用ニップルを付けます。

プレートに取り付けると

ここにブローバイを繋ぎます。
またしても問題が、ボルトが付く部分にステが溶接されています。
ボルトが完全に絞まらないのでその部分を削って何とか収まりました。

エアークリーナーのプレートが取り付きブローバイホースを付ける事に
またしても問題が、付属のブローバイホースが硬い事と小さなアールに曲がりそうになく
他のホースを使うことにしました。これでキットなんですかね!

プレートも取り付きもう少しです!

リア側はゴムホースで繋ぎ

フロント側はシリコンホースでブローバイの状態が確認出来てよいのでは?

実は、合うホースが無かっただけ?
エンジンが掛かかる様になったので、エンジン始動です。
負圧コックの為、ガソリンをキャブに入れておいたのでクランキングも短く
問題なくエンジンが掛かり、組み替えたチョークも完璧に作動して一安心です!
加工したエアークリーナーを付けます。

エアークリーナーカバーを付けてみると カッコイイ!!
ハーレーにはメッキが良く似合うと思いませんか?

どれぐらい出っ張るのか?

上から見るとノーマルと変わらないかな?
乗ってみても違和感がないので、同じ位ではないでしょうか
付ける前に測ればよかったと後悔しています。
« PREV HOME
NEXT »
プロフィール
Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください
最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております
よろしければ バナーをクリックしてください
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (1)
- 2016/03 (2)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (1)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/03 (1)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (2)
- 2013/11 (3)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (1)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (3)
- 2013/01 (1)
- 2012/11 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (2)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (6)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (12)
- 2011/10 (10)
- 2011/09 (14)
- 2011/08 (8)
- 2011/07 (12)
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
