fc2ブログ
ホーム   »  2013年05月
Archive | 2013年05月

ハーレーにMSAを付ける

MSA (マルチスパークアンプ) 果たしてハーレーに付くのでしょうか?

kkDSCF0328


4気筒のバイクには、既に可也の数が装着されて、とても良い評価が来ています。


GS1000 まめしばブログをご覧下さい!!!


所有しているハーレーは、FXDC ダイナで他のハーレーのデーターは解りません!!


ダイナのイグニッションコイルの配線は、写真の位置で加工しました。


kkDSCF0393.jpg


この写真の配線をカットします。

ギボシ端子をカシメて、更に半田付けをすることで、接触不良をなくします。


配線は、左側がコイルで、MSAの太い配線の青と緑の線に繋ぎます。

カットした反対側の配線に、MSAの細い配線の青と緑に繋ぎます。

MSAの赤い配線は、イグニッションONの電源線プラスに繋ぎます。

MSAの黒い配線は、アース線でバッテリーのマイナス配線に繋ぎます。

(フレームにバッテリーのアースから配線が繋がれたところでOKです。)


正常に作動するか確認する為に、オシロスコープを繋ぎ確認していきます。


kkDSCF0388.jpg


果たして、MSAはハーレーに適合するのでしょうか?


まずは、ノーマルの点火は、爆発1回で点火は1回です。

MSAを取り付けると、1回の爆発で5回点火します。

この状態を、オシロスコープで確認することにします。


kkDSCF0401.jpg


もう少し解りやすアップ


kkDSCF0402.jpg


縦に5本線がありますよね!

この状態が、プラグに5回連続でスパーク(点火)している状態です。



4気筒エンジンでは、6000回転までは、5回点火して

6000回転以上は、3回点火するプログラムが組まれています。

ハーレーダイナはリミッターが5500回転・・・・・

6000回転回りません(ノーマルのTC88です)


果たしてハーレーのロングストロークには、5500回転まで

何回の点火が適しているのでしょうか?


そこで、スペシャルMSAの登場です!!!!


kkDSCF0390.jpg


点火回数を変更できるタイプで、3回点火をテストしてみます。


kkDSCF0400.jpg


アップしますよ


kkDSCF0403.jpg


縦に3本線がありますよね!

これで点火は3回になりました。

後は、テスト走行をするのですが、休みの天候が悪そうなのでどうなる事やら?


実は、問題が発生しまして、エンジンチェックランプが点灯しています。

これは、イグニッションコイルをMSAが駆動しているので、ハーレーは

イグニッションコイル異常を感知した為に点灯しています。


kkDSCF0423.jpg


点灯してるでしょ!


kkDSCF0424.jpg


左のスピードメーターの中のエンジンマークの事です。

対策は、コイルと同じとなる小さい部品を作って繋いで対処すれば、

エンジンチェックは消える事を確認しました。


エンジンチェックが点灯しても走行には、問題ありませんでした。


MSAの威力は凄いです


走り出してすぐに感じたことは、エンジンが完全に暖まっていなくても

エンジンの吹き上がりが速くなった!

ハーレーのエンジン振動が少なくなった!


これって、ハーレーではなくなるのかな・・・


今までは、5500回転まで回るには回っていたが重い吹き上がりでしたが

5500回転まで軽く回る!

300キロのハーレーが軽く走る!

ハーレー音は歯切れ良くスポーツバイクに変身?

楽しさ満点の、ハーレーダイナになって、ご機嫌ですよ!!


当然、良い事ばかりでは無く、チューニングにはリスクも付いて回ります。

点火系なので、イグニッションコイルの寿命が短くなります。

点火プラグの寿命も短くなります。


これを理解して、この効果を機械的に達成する為には、可也の費用が要りますよ・・・・・・


MSAなら¥39.900で可能です!!!


これからのテストを乞うご期待!!!!!!






スポンサーサイト



ハーレーダイナ 振動が少なくなったら アリかナシか?

リハビリツーリング 2回目のお出かけは、5月2日の連休中

友達のCB400インテグラと目的地は琵琶湖に決定しました!


嫁は、本日お休みなので、友達と2人で爆走の予定が;・・・・・・

友達先頭で、安全運転!! 


最初の休憩場所は、藤橋の予定が何と粕川道の駅?で休憩です。


腰の調子は目的地までは行けそうなのですが

もう一箇所痛いところが、左親指の付け根がレントゲンを撮って

判明したのが、軟骨の磨耗?

早く治すには、安静との事?


仕事するな!     無理・・・

ハーレーに乗るな!  無理・・・

安静は無理


ハーレーに乗っていると振動で痛いこと!!

ハーレーの良さは、Vツインの振動が命?


もしこの振動が少なくなれば、手にも優しく

高速も楽なはず・・・・・


実は現在テスト中の部品があります
もう少しで結果が出ます!お待ちください


この日の気温は15度と可也寒いのに、友達はジーンズ?

私は、真冬の装備で問題なく暖かい!!

友達のトイレ休憩とジーンズの上にカッパを履くことに

その間に撮って見ました。


KC3Z0076.jpg


お決まりのバイクの写真です。

KC3Z0077.jpg


天気が好くて景色も最高


KC3Z0078.jpg

藤橋に向けて出発!

何と藤橋が近いこと

PICT4513.jpg

藤橋の着くと、バイクはゼロ?

連休とはいえ、平日?

そんなはずがありません!!!


その後ビックバイクが来ること、ヘルメットを取ると

人のことは言えませんが、オッサンライダーのオンパレード


でもね  誰も話しかけてきません?

こちらからは当然話しかければ、話が弾むけどね

実は、琵琶湖に向かう途中雨が降り出し、戻ることに決定!

帰りは、私が先頭で楽しく走って帰りました?


次回チャレンジすることにします。


ハーレーの震度が少なくなったらいいのにと、思う方いますか?
バイクの振動が少なくなるとツーリングが楽になりますよね

腰痛からの復活!

今年に入ってから、ハーレーに乗るのが4回目となった訳は?

寒さから、仕事でまたしても腰痛になってしまい、

冬のツーリングは断念していました。

流石に薬と温かくなったお蔭で、何とかハーレーに乗れそうになったのが

4月18日さて、何処行ったのでしょう?


結局、何時もの入鹿池まで腰の状態を案じて出かけました。


走ってみると、腰の状態は良さそうなのでもう少し先まで、

行ってみると、未開発の場所がありました!!


その場所は、小牧市民四季の森? 

どんな所でしょうか、散策してみる事にしました。


可也の広さでお子様連れのママだらけ・・・・


そんな場所に、こんな物が在りました。


KKC3Z0055.jpg


これは、如何見ても展望台!


何とかは、高いところが好き・・・


当然何とかなので、登ってみることにしましたよ

腰のリハビリのつもりで?


着きました。


KKC3Z0060.jpg


可也の高さです。

階段の段数は、下から高台まで、そこから展望台まで

170段位だったかな?(登って確認してください)

可也キツイですが、景色がいいのでOKとしましょう!


眼下には、人工芝でソリ遊びが出来るのですが

子供専用と思っていたら、平日で空いていればOKとの事です。

滑ったと思っているでしょ!

如何見ても遅そうなので今回はパスする事に



今、見ていたのは北側で、南側はこんな感じ


KKC30068.jpg


そうです!

高速道路です。

桃花台から登っていくと見えるのが、この小牧市民四季の森でした。



まだまだ近場で知らないところが在りますね!


この次に行ったところは・・・・・・・
プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR