fc2ブログ
ホーム   »  2013年06月
Archive | 2013年06月

ハーレーにMSA取り付けの説明をします

現在、ハーレーにMSAを取り付けているのは、自分のハーレーのみ!

MASのテストに使ったハーレーを紹介します。


初年度登録、平成17年8月

車体番号 5HD1GTV115K321・・・

形式 GTV  エンジンGTV 1440cc

ハーレーFXDC ダイナ HSRキャブ 

北米仕様ボブマフラー(触媒付き)

燃調確認に空燃比計を付けて、データーロガーで確認しています。


今回、MSAを接続する場所は、左側のエレクトリカルパネルカバーを

外した部分で、イグニッションモジュールのコネクターから出ている配線を

カットして、ギボシ端子を取り付けます。(元の配線に戻す事が出来ます。)


左側のエレクトリカルパネルカバーを外して、配線を確認して見ましょう。

左側の配線は、イグニッションコルから配線で、カット後ギボシ端子を付けています。

配線の色は、青/オレンジと、黄/青の配線になりますが、他のハーレーの確認が

取れていないので、他車は参考程度にしてください。


** MSAには、青と緑の配線があり、太い配線と細い配線が

保護チューブに分けてありますので、間違えないように!!


kkDSCF0328




写真で、この配線が、イグニッション側で、MSA出力側の

青と緑の太い配線 を接続します。



kkKC3Z0119.jpg


イグニッションモジュールのコネクターから出ている配線側になります。


kkKC3Z0116.jpg


この配線に、ギボシ端子を付けて、MSA入力側の

青色と緑色の細い配線 を接続します。


注意!!!  

      *配線の入、出力を間違えない事!!

       MSA配線の色をカットした、車両側の配線の色と合わせること
 
      *写真で車両側の青/オレンジ配線とMSAの青配線、

       車両側の黄/青配線とMSAの緑配線を接続します。

       
      *イグニッションモジュールのコネクターから出ている

       配線側も同じように、MSAの細い配線を接続します。

      *MSAのアース配線は、必ずバッテリーのマイナスに取り付けます。

       ハーレーはバッテリーアースが、エレクトリカルパネル裏側の

       シャーシーにボルトで接続されていますので、そこに取り付けれます。



前回、MSA取り付けで、エンジンチェックランプが点灯したままなので

これを消す為の部品をテスト中でしたが、今回この部品で行ける予定です。


kkKC3Z0121.jpg


現在販売されている、MSAは4気筒様で、ハーレーは専用品となります。

ハーレー専用MSAに興味がある方は
ツイントップまでご連絡下さい!


スポンサーサイト



ここまで暑いと・・・  ハーレーは厳しいかも

前回のMSAマルチスパークアンプのテストで、外気温がバイバスで36度、体温と同じ!!

90kmのプチツーリング走行で自宅に帰って、ハーレーがどれ位熱いのか、

非接触温度計で測ってみました。


外気温の測定です。


KC3Z0104.jpg


なかなか外気温です。

カーポートの影響なのか、止めたバイクの熱なのか?これが現実・・・


後ろのシリンダーの温度は?


KC3Z0105.jpg


113.9度 止まる度に右太ももの付け根が熱い訳ですね!!

前のシリンダーの温度は?


KC3Z0106.jpg


あまり大差は無いようです?

リア側がもっと熱いと思っていましたが、走行中なら

風の影響で、差があったと思います。


過去にロガーに前後のシリンダーの温度を測るつもりで

センサーを取ったのですが、100度を超えたので

キャパ不足で使用できなかったのを思い出しました。


さてエンジンオイルは何度でしょうか?


KC3Z0107.jpg


98度、これなら安心出来る温度ですね

オイルクーラーも必要ありません!!


車のチューニングでの油温は120度までならOKです。

この温度を超えないように、オイルクーラーを付けるのですが・・・


エアークリーナー前方の温度を測ってみます。


KC3Z0108.jpg


59.6度ですが、後方も測ってみました。


KC3Z0109.jpg


60.2度これも大差ないですね!!


ロガーの調子がイマイチで、データーを表示出来ないのですが

流石にキャブに入る温度が高くなると、キャブのセッティングが

同じでも、空燃比が濃く出るのは仕方が無いのでしょうね!


この暑さでもMSA マルチスパークアンプのお蔭で、アクセルに

敏感に反応して、信号待ちでもエンジンが不機嫌になる事も無く

とにかく快適ですが、人間がヤバイ!

MSAのテスト続けたいのですが、この暑さで何処まで出来るのでしょうか?

真夏のハーレー乗りは、大股開きが納得できる気がしました!!!!!!!!


次は、CB400SFにMSAを取り付ける方法を照会します。





ハーレー FXDC ダイナ MSA走行テスト

13日のプチツーリングです。

出発は、10時17分、如何してこの時間か?

嫁の家事が終わり準備して出れるのがこの時間!

本日の目的地は、前回も登場した事のある場所です。


PICT4813.jpg


お蕎麦を食べたくなったので、ふれあいバザールに行ったのですが

到着時間は、11時25分なのに、駐車場は既に満車状態・・・・

11時前には着いていないと駄目そうですよ、

でもこの人気は美味しさと、お値打ちなのが理解できます。


待ち時間も長そうなので、今回も断念!! 

(待つのが嫌なので、過去にも断念しています。)


このまま帰るのはまだ早いので、遠回りして帰る事にします。


kKC3Z0088.jpg


ここには、5月9日に来ているのですが、今回は逆走する予定です。


kKC3Z0096.jpg


バイクの向きが違っているでしょ!

鮎釣りが解禁されているので、釣り人が居ます

何処に? 

よく見てね!


kKC3Z0093.jpg



地図には、千本桜 59号とありましたが、看板には

キュウイロードと記されているのでが、本当はどっちでもいいのですが


前回来た時は、


kKC3Z0082.jpg


ロード自転車が下りは、かなりの速さで飛ばしていくので、危なくないのでしょうか?

上りでは、遅くてふらふらするので、追い越しも気を使います。

嫁も抜くタイミングが取れなくて、苦労したみたいです。



kKC3Z0083.jpg


この時はバイクには好い気温で、嫁もご満悦!!





流石に1ヶ月経った6月13日となると、山の中の洞戸で気温が34度!!


kKC3Z0099.jpg


気温の高さが写真からも解りませんか?  解らないか・・・

バイクに乗って熱中症になるのでしょうか? 

なった事無いので、解らないけど暑い事!!

無事に帰ってきたのですが、帰りのバイバスで気温が37度の表示でした。


走行距離90kmバイクに好い季節は何処に行ってしまったのでしょうか?


この暑さの中でもMSAの効果でエンジンは絶好調です。


どれ位暑いのか、次回お伝えしましょう。






MAS マルチスパークアンプを付けてツーリング2

前回6日の続きですが、昼食は何を食べるか迷ったのですが

レストランではイマイチ・・・・

店内を物色していると、鯖寿司が目に留まったので購入し

天気も良いので、テラスで食べる事にしました・・・・・・

何時もの如く写真撮らずに食べてしまい、その後きずいたのですが

既におなかの中なので、

説明します。


普通の鯖寿司は、酢鯖が寿司飯に載っていますよね

そこは同じで、酢鯖の上に甘いタレが付いていました。

少し違うのですが、スーパーで売っているみたらしのタレの感じが近いかな?

変わっていると思うのですが、美味しかったです!


そして次に購入したのは、ここで売っている、ごぱんです。


PICT5409.jpg


この建物の左側にお店がありまして、まずはパン屋さんで、ごぱんを購入

この写真も撮っていません・・・・ 既におなかの中


ここの ごぱんは半分がお米で作ったパンで、可也の種類があり

店員さんのお勧めを購入して食べてのですが、

ごぱんは初めてなので

はっきり言って、美味しいです!!!!!

嘘と思ったら買って食べてみて下さい(説明するより食べるが1番?)


次に買ったのが、入り口で売っている、イノシシコロッケ?

味は・・・・・・・ 普通のコロッケでした。


次の日の朝に食べる為に、これを買いましたよ


PICT5412.jpg


食パンと うぐいす豆と金時豆に古代米と普通米で作ったパンです。

(翌朝食べたのですが、美味しいこと、来たときは絶対買います!!)

お土産も買ったので帰る事にしましょうか!


帰りも同じ303号を気持ちよく走って帰るのですが

途中からは、嫁のCB400SFが先頭を走ることになり

何時もは、後から付いてくるのですが、初めて先頭を・・・・

制限速度? ですが、嫁もなかなか上手く乗って行きます。


303号は一本道なので迷う事もないし!!!!


後姿の感想は、ライディングもバイクのセンターで乗っているので

バランスも良さそうで、背も163cmあるので、女に見えん・・・(ヤバイ・・・)


旦那がハーレーで、嫁がCB400SF 何とも変なコンビでしょ?

帰りも何時ものここで休憩します。


PICT4513.jpg


休憩する前に、事件が発生しました!

連絡用のインカムが通じなくなり暫らくは、会話無し

その結果   眠いこと!

原因は、インカムの充電の忘れでした。

この後家まで眠い、眠い 一人で走っている人はきっと眠いね


さて、帰り道もMSA マルチスパークアンプのお蔭で楽チン!!

ハーレーもCB400SFもパワフルで振動が少なく体の疲れは

何時もの半分位の感じで、走行距離は、188km自分には長距離?

疲れていないので、帰宅後 桑の実を採りに出動した位です

凄いでしょ!! 

明日は定休日 天気が好ければ、MSAのテストを兼ねて、何処え行きましょうか?









MSA マルチスパークアンプ付けてツーリング

6月6日、MSA マルチスパークアンプのテストで琵琶湖まで行って来ました。

何時ものコースでまずは、藤橋で休憩(トイレ休憩)


走り慣れた道なので、MSA マルチスパークアンプのテストには持って来い!

自宅を出て、尾濃大橋を渡っていくのですが、橋の登りで交互通行エンジンも

暖気が済みここでも、MSA マルチスパークアンプの威力が確認できました。


橋の坂での発進がスムーズに力強く出来るのがありがたい事!

ハーレーは排気量が1450ccでかなりのトルクなのですが

スタートの時に回転を上げなくてもスタートできるのですが、それを過信して

時々息つく事も有りますが、それが感じられないくらいにスムーズ!!


前回、エンジンチェックランプが付いていたのですが、これも部品を付ける事で

チェックランプは無事消す事が出来ました。


藤橋から琵琶湖に向かう、303号線は平日なので車も少なく快適です。


忘れてました!!!


藤橋までの疲労度が可也違っていました。


何時もなら制限速度 60キロでの走行中は、エンジン回転が1500RPM位で

この速度で、走行すると振動でバックミラーの確認が悪い(自分のハーレーのみ?)


MSA マルチスパークアンプを付けて、この回転数でも、

後ろから来るCB400SF(嫁)を確認できる位です。


この調子で一気に何時もの水鳥ステーションではなく、

今回は、あじかまの里(道の駅)まで走ります。


PICT5408.jpg


PICT5409.jpg


何時も同じハーレーとCB400SFのツーショットですよ


PICT5411.jpg


ここまでの走行距離は、90キロでしたが、やはり疲労度が違っています。

実は、MSA マルチスパークアンプのテストはハーレーだけでは無く

嫁のCB400SFにも取り付けていますが、初めてMASを体感する

嫁にはたぶん違いが解らないとお待っていましたが!


嫁が言うには、乗りやすい!!

1  スタートが楽になった、

2  エンジンの吹き上がりが速くなった(加速が好い)

3  振動が減ったので手が体が疲れない

4  コーナーリングが楽になった(アクセルワークがしやすい)

5  走行中のアクセルワークでギクシャクが減った

6  エンジン音が大きくなった(トンネルでの確認)

結果嫁は、CB400SFでのツーリングが更に楽しくなったらしい!


良かった! 嫁でも解るMSAマルチアンプの威力!!!

この調子ならツーリングにガンガン行けますね!



楽しいツーリングでも我慢できない事が!

おなかも空いたので昼食を取る事しましょう

何を食べましょうか・・・・









ハーレーダイナにMSA(マルチスパークアンプ)取り付け

先週の金曜日、午後よりハーレーのMSA取り付け後の

テストをする為に2時間ほど走ってきました。


オシロスコープの説明です。


kkDSCF0401.jpg


オシロに見える5本の縦線の波形が、プラグに火花を5回点火している証拠です。


まずは、ノーマルの1回点火で走ってみます。

V-UP16が既に着いているので出足から力強く

走り出します。ハーレー特有のトルクと振動が心地よく

排気音とのハーモニーでハーレーらしい?


MSAを取り付けいない状態とMSAが付いた状態の比較をします。


1.  60キロまでの加速と60キロでの一定走行

MSA無し 普通にシフトして60キロまで加速するのですが

      何時ものような振動があります。

MSA有り 60キロまでの加速も好くエンジンの振動も少なくなったのが 

      ハッキリと確認できました。アクセルが軽く300キロの

      車体重量とは、思えない加速をします。


2.  5速で60キロからの加速をテストしてみました。

MSA無し 1000回転から1500回転付近で最大の振動があり、2000回転で

      少なくなって行く振動が、更に3000回転から増えて、グリップから手に

      元気良く痺れる位に伝わってきます 

      足にも同じ振動があり、足の裏がむずむずます。

      振動の強さは、バックミラーの視界でも判断できますね

      この状態では、後方の視界は振動で車種などの判断が出来ません。

      (警察が後ろに迫って来ても解りません)

MSA有り 1000回転から2000回転まで振動が減り、手、足に伝わる

      振動は明らかに減り、目安にしていたバックミラーの視界も良く

      後方の車種の確認が出来る位振動が減っています。


3.  アクセルを急激に開けた時のエンジンの吹き上がり

    ハーレーのキャブレターは、HSR42に交換しています。

    ここでのテストは、アクセルを急激に開けた時に働く加速ポンプの

    影響でエンジンの吹き上がりの速さを基準にしてテストしました。

MSA無し  ノーマルキャブの時とは明らかに加速は好くなっていますが

       60キロから一瞬のモタツキの後に78キロまで加速して

       その後加速が増す感じでした。

MSA有り  振動が少なくなった恩恵から、スピード感が薄れています。

       60キロからは、ほんの少し開けた瞬間に遅く感じるのですが

       その後は、リミッターまで気持ちよく吹き上がります。

       エンジンがノーマルでもこの変化は、付けてみないと解りません!

       加速中でも、バックミラーの視認性はかなりのものです。


MSA取り付けで、点火回数を変化させる事で、排気音がかなりハッキリと

大きくなっているのが、確認できました これは混合気が完全に燃焼していると

考えています。当然複数点火で完全に燃焼していることが空燃比計でも

0.5は薄くなっているのが、確認できています 。



kkDSCF0423.jpg


写真のメーター内のチェックエンジンの警告等も消せる当てが出来ました。

次回は、ツーリングでデーターを取ってみます。


ハーレー以外のバイクに取り付けた MSAのブログがありますのでご覧下さい

http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-category-61.html
プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR