fc2ブログ
ホーム   »  2013年10月
Archive | 2013年10月

八百津の続きは?

最終目的地はここです。

PICT5603.jpg


普通の橋ですが、これが可也高いところを通っています。

前回着た時は、国内2番目の高さの橋だったみたいです。


PICT5604.jpg


この橋です。


PICT5619.jpg


新旅足橋 過去にも来た事があるのですが、もう一度見ましょうか


PICT5615.jpg


この橋も車の通行量は少なくご覧の通り対向車は着ませんね

実際に200mあるのでしょうか?(総工費は・・・解りません)


PICT5605.jpg


下の景色は!


PICT5609.jpg

200mか?高いです。


駐車中の愛車


PICT5621.jpg


このまま進むと、突き当りには地元の食材など販売している

しおなみ山の直売所とトイレがあります。

ここから北へ山道を登って行くと、しおなみ小学校があり、校庭から名古屋ツインタワーと

伊勢湾が一望出来るのですが、今回は、マフラーの音が?申し訳ないので、止める事にしました。




PICT5622.jpg


写真は無いのですが、秋と言えば、栗きんとん!!!

帰りに八百津市内の緑屋で栗きんとんを購入して帰ることにしました。

1個180円です! 栗きんとんで有名な川上屋より美味しいですよ

八百津市内にも栗きんとんを売っているお店は何軒かありますので、食べ比べも楽しいですよ

過去にチャレンジして、緑屋が甘さ控えめで一番気に入りました!

家に帰って栗きんとんを食べます。(昼抜きでも試食の栗きんとんで復活した)
スポンサーサイト



前回の続き 八百津

前回の続きで行った所は?


PICT5568.jpg


解りやすく看板を見てみましょう


PICT5570.jpg


人道の丘記念公園の写真です。


PICT5566.jpg



次に向かった所は


PICT5571.jpg


丸山ダムに向かいます。


PICT5572.jpg


こんな道だったけ?


昔は、よく来たことがあったのですが・・・・・

何だか間違えたようで、結局戻ることにしました。

戻ってよく見てみると、確かにここです。

PICT5595.jpg


以前は、展望台の入り口にトイレがあり道路の向こうにお店が・・・・

時の流れでしょうか、展望台に行ってみます。(ヘルメット被ったまま)


PICT5579.jpg


ダムは変わっていません! (当然ですが)


PICT5577.jpg


お出迎えが?


PICT5583.jpg


鳶を眼下に見れる幸運です。優雅な姿で心が和み飛びたい気分です。(自殺か)

2羽飛んで居たのですが、写真で写したのはピンボケ!!


噂で聞いていた、丸山ダムが新しくなるって本当みたい!


PICT5591.jpg


確かに現在の丸山ダムは、古いので危険な感じがしています。


バイクに戻りせっかくなので、下から見ることにします。


PICT5594.jpg


丸山ダムです。


PICT5596.jpg


迫力が無く危険な感じしてるでしょ!


ダムの放水は無いのですが、発電はしていそうです。


PICT5597.jpg


この水が木曽川に流れています。


PICT5600.jpg


次に向かった先は、後日紹介します!





車検後のプチツーリング

10月17日のツーリングです。

自宅から木曽川の堤防を走り目的地に向います。

138タワーの対岸で写してみました。(車が来ないでしょ!)


PICT5532.jpg


何処に行くにも裏道を良く使います!

犬山市内を抜けて、名鉄広見線の踏み切りで停車中


PICT5534.jpg


電車がコスモスに邪魔をされて写っていますが解りますか?(テツマンではありません)


PICT5536.jpg


21号中山道の信号で撮りました。


PICT5538.jpg


ここは、目的地に近くなってきました(解るわけないか)


PICT5540.jpg


第一目的地(本店)


PICT5542.jpg


ここは、岐阜県八百津の緑屋でこの先に販売をしている立派なお店があります。

緑屋は栗きんとんが有名で、来店したお客様にミニ栗きんとんとお茶が頂けます!!!!

(無料ですよ! これで満足できます?)

栗きんとんは後で購入する事にして、次の目的地を目指します。


PICT5543.jpg


八百津と言えば、杉原さんです?

地図で確認中!


PICT5545.jpg


立派な公園がありますが、平日で貸切状態の駐車場には、1台?


PICT5547.jpg


気になっていた、命のビザモニュメント


PICT5550.jpg


ここからの八百津の景色がこれですよ



PICT5551.jpg


そこに、嫁がヘルメットを被ったまま・・・・・・

実は、自分もヘルメットは被ったまま! 

期待していなかったので、すぐに戻る予定が、

期待を裏切られてすばらしい!!!



PICT5560.jpg


このまま帰りにトイレに行って、次の目的地に向います。(ヘルメット被ったまま・・・・・)

車検の後の作業は?

車検も無事終わり?

このままでは、頼りない!

何が?

ハーレーといえば、     音

爆音が好きな訳ではないですよ

地球に優しい触媒入りの北米仕様の加工無し!!!!

ダイナのマフラーではなく、ボブのマフラー(車種が沢山あって解らないのが本音・・・)




PICT5513.jpg



取り外しは、上のマフラーから外します。


PICT5515.jpg


下のマフラーを外します。

この順番でないと外れません


PICT5519.jpg


このままエンジンを掛けたい気持を抑えて・・・・・・


ここの場所に移ったときは、南に3軒の織物工場が朝は6時から

夜は11時以降まで、織機の音が鳴り響いていました。


普通ならうるさい所は敬遠されるのですが、実家も同業者で何となく心地よい!

そのころは、車も、バイクも何も気を使う事も無くエンジン思い切り掛けていました。

当然、エンジンの音より織機の音が、デカイ

懐かしく思いますが 時代の流れでしょうか?

2軒が廃業 (高齢と仕事が無い?)残りの1軒 (仕事がほとんど無い)

よって、静かな住宅街となってしまい、家が一番うるさいかも・・・・・


本題に戻ってマフラーの取り付けは、差込になっています。


PICT5516.jpg


写真に写っているハンマーが気になっていたでしょ!

木片をマフラーの固定する金具に当てハンマーで叩いて外します。


今回交換するマフラーと純正マフラーの比較です。


PICT5520.jpg


どちらが、カッコイイのでしょうか?

実は、純正と同じマフラー形状の北米仕様も持っているのですが

内部の隔壁に穴が空けてあったのですが、穴が大きすぎて爆音!

爆音といっても、その辺のハーレーの直管よりは静かで、勿論触媒入りです。

自分好みの音量になるように加工するか、売り飛ばすか?


北米仕様と日本使用の違いはこれ


PICT5522.jpg


サイズが可也違っているでしょ!

右が日本仕様

左が北米仕様 

当然北米仕様が、排気の抜けが良くエンジンが回ります。

キャブ交換も必須ですよ




取り付けは、これまた木片とハンマーが活躍します。


PICT5524.jpg



実を言いますと、このマフラー交換作業は車検の当日に行っています。

午前中に、マフラーを交換して、車検を済ませ、マフラーを交換して・・・・

車検の為に、マフラー交換2回の日でした!!!


2年後にもう一度(まだ乗るのかて?) 

結構気に入ってるかも











ユーザー車検に行って来ました

ハーレーの車検が、11月9日なので、1月前から車検が出来るので

10月10日 ユーザー車検に行って来ました。

小牧自動車検査登録事務所、長いですがこれが正式名称です。



KC3Z0159.jpg


車検場はこちらの建物で、書類を確認して検査場に行きます。



KC3Z0160.jpg



右から2番目が二輪になります。


まずは、ライト類を検査官が調べます。

問題なくパス!!!!!!


ここで、不合格な部分が有りました。

前回の車検も小牧で受けているのですが、その時は何も言われずに合格?

今回、二人乗りの為に、後部座席のつかまる所が無い!!

その部分を残して、排ガス、ブレーキ、速度、ライトなど合格です。


不合格の部分の対策では、シートにベルトが付いていれば問題ないのですが

この日に限って、ジーパンが違っていたので、ベルトをしていない!

このすぐ近くの友達の保険やさんに電話しても留守電!(ベルトを借りようと思っていたのに撃沈)

仕方が無く、ホームセンターの場所を検査官に聞いて、土地勘が無く近くを走り回って、

見つけました、HomeExpo ここで購入したのが、

これです。



KC3Z0156.jpg


この近くに100円均一でもあればよかったのですが、場所が解りません!

(どうも近くに無さそうです)

298円の出費でベルトを買って、早速取り付けますよ


KC3Z0157.jpg


こんな感じで表側は、純正みたいでしょ??????


KC3Z0158.jpg


車検場に戻って、再チェックです。


もちろん合格!!!!! 

10月なのに、クソ暑く汗だくです。

次の車検は、27年 2年経つとベルト忘れるかも・・・・・

帰ってマフラー交換が待っています。







ツーリングの行き先を考えると・・・・

バッテリー交換を済ませて、向かった先は琵琶湖!

涼しくなったとはいえまだまだ暑い、9月19日の事、町の中を走るのが嫌いで

知多半島を好きですが、名古屋市内とか名四とかは走りたくないので

信号が無く、気持良く走れる山の中は・・・・


そうです!!!

国道303号線、平日は車もバイクも少なく、何度走っても走りやすい

お決まりの休憩は、道の駅 星のふる里 ふじはしレストラン これが正式名です。


平日のお昼前、空いてますね!

PICT5476.jpg


ご覧の通り


PICT5477.jpg


トイレ側も


PICT5478.jpg

これが、休みとなるととんでもない人が押し寄せています

 平日休み最高!


トイレ休憩も済んだので、一気に琵琶湖まで楽しく走り、着いた所は



PICT5483.jpg


湖北みずどりステーションです。


バイクは、日陰に駐車して、買ってきました!


PICT5480.jpg


本日のお昼!!

鯖寿司とチーズ入り練り物とデザートに甘いもの・・・


琵琶湖でも見ますか


PICT5481.jpg


PICT5482.jpg


何時ものショットですみません!!


今回の鯖寿司は焼き鯖を使った寿司で鯖はとても油がのってます。


そんな鯖寿司の鯖が・・・・・・・・・・


PICT5484.jpg


落ちてますね 私ではありません!

嫁です、絶対3秒ルールで食べるのかと思いましたが、

流石にこの場所では適応されずに、ゴミ箱に入る運命となりました。


練り物はチーズが入っている極普通 (残念)

気になるのがこれ、これ?


PICT5485.jpg

がらたて?

聞いた事の無いお菓子で中身は

PICT5486.jpg


見たことあるかも



PICT5487.jpg


割ってみると


PICT5488.jpg


食べてみると、極普通の蒸かし饅頭でガッカリでした。

ツーリングで一番の楽しみは知らないもを食べて、その土地を感じる!

走っていると、車では解らない匂い(家畜はクサイ!!!)


お店に入って、まずは商品を見て名前を見てこれなら?

買ちゃます!的な ノリなのにね

今回は、不発


お腹も満たされ帰る事にします。



帰りの休憩場所は、 道の駅夜叉ケ池の里さかうちです。

活気の無い珍しい道の駅(平日だら?)トイレ休憩のみ



PICT5492.jpg


休憩後、行きにも気になっていたのですが、こんな状態でした。


PICT5495.jpg


台風の後でしたが、この水域には雨が降っていなかったようです。

湖面は今までに見たことが無いくらい低い渇水状態です。


ここ横山ダムは走りやにかなり有名です。

303号のこの橋が、とても綺麗なつり橋で、今回は写真を撮ってみました。


PICT5509.jpg


ついでに嫁がハーレーにまたがっていますね

大型バイクの免許でも取るのでしょうか


PICT5504.jpg


嫁のバイクはこちらCB400SFです

PICT5497.jpg


飛び込むのか? 

待て!

夕飯誰が作るの・・・・


無事帰還で久々のツーリングでケツが痛い!!

でも走った距離はこれだけ?


PICT5511.jpg


この次の休みは、ハゼ釣りに行ったのですが・・・・・・・・

ハゼが釣れないのではなく、ハゼが何処へ行ったの?

地元の人の話では、台風の後釣れないと言っていました。

青虫買った店では、釣れている場所まで教えてくれたけど

釣れません!!  

やられました!

リベンジしてやる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・













プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR