Archive | 2014年01月
天気も好いので、今回もプチツーリングに出かけました。
近頃は、山には行けないので、もっぱら同じ南方面に行ってきます。
木曽川の堤防を南下します。(毎回同じ?)
山も雪化粧で寒いのですが、空気が澄んで気持いい!!

名古屋市の水道の取水口が近づいて来ました。

馬飼大橋が見えてきました。
鴨が水辺で浮かんでます。

今回もお馴染みの東海大橋です。

今回は、東海大橋を渡って岐阜県側を北上します。

流石!
見渡すと、ぐるりと山が遠くに見えて囲まれています。
ここが濃尾平野と確認できる瞬間ですね!


サンヨーのソーラーパネルが見えてきましたが、パナソニックになっていました。

ここからは、今までに通る事の無かった道で、一夜城の横を通ります。
次回はお城の中を見てみたいのですが、価値があるのでしょうか?

岐阜県庁が右手に見えてきました。

今度は、金華山が見えてきました。(よく解らないね)
通った事のない道は、新鮮で楽しいですね。

忠節橋を渡て帰ることにします。(天気が怪しい!雨が・・・)

岐阜駅です。
金ピカは誰でしょうか?

ここでカメラの電源が切れて、勝手にシャットダウン!!!
家について、何とか一枚撮る事が出来ました。
今回の走行距離は

プチツーリングでしょ!
近頃は、山には行けないので、もっぱら同じ南方面に行ってきます。
木曽川の堤防を南下します。(毎回同じ?)
山も雪化粧で寒いのですが、空気が澄んで気持いい!!

名古屋市の水道の取水口が近づいて来ました。

馬飼大橋が見えてきました。
鴨が水辺で浮かんでます。

今回もお馴染みの東海大橋です。

今回は、東海大橋を渡って岐阜県側を北上します。

流石!
見渡すと、ぐるりと山が遠くに見えて囲まれています。
ここが濃尾平野と確認できる瞬間ですね!


サンヨーのソーラーパネルが見えてきましたが、パナソニックになっていました。

ここからは、今までに通る事の無かった道で、一夜城の横を通ります。
次回はお城の中を見てみたいのですが、価値があるのでしょうか?

岐阜県庁が右手に見えてきました。

今度は、金華山が見えてきました。(よく解らないね)
通った事のない道は、新鮮で楽しいですね。

忠節橋を渡て帰ることにします。(天気が怪しい!雨が・・・)

岐阜駅です。
金ピカは誰でしょうか?

ここでカメラの電源が切れて、勝手にシャットダウン!!!
家について、何とか一枚撮る事が出来ました。
今回の走行距離は

プチツーリングでしょ!
スポンサーサイト
この作業が本来の目的でしたが、ハーレーを優先の作業が終わり
今度は、嫁のCB400にHIDを取り付けることにしました。

ハーフカウルを取り外して、ヘッドライトを外します。

HIDのバルブを取り付けると、ヘッドの裏ゴムが浮いてしまいます。

当然カットします。

HID取り付けは、ハーレーより簡単です。
バルブを組み込み残るは、バーナーとその他2個を何とか付けました。


ここまで来たら、ついでにチェーンに給油をする事にします。
こんな物を使います。

ワコーズのチェーンガードなる物で、チェーンを清掃した後にスプレーすると

チェーンが白くなって走り屋みたい?
嫁はファンツードライブなので、必要なかったのでしょうか・・・・
嫁の気持は、CB400をこの先も乗り続けると言っています。
試運転しないとね!
今度は、嫁のCB400にHIDを取り付けることにしました。

ハーフカウルを取り外して、ヘッドライトを外します。

HIDのバルブを取り付けると、ヘッドの裏ゴムが浮いてしまいます。

当然カットします。

HID取り付けは、ハーレーより簡単です。
バルブを組み込み残るは、バーナーとその他2個を何とか付けました。


ここまで来たら、ついでにチェーンに給油をする事にします。
こんな物を使います。

ワコーズのチェーンガードなる物で、チェーンを清掃した後にスプレーすると

チェーンが白くなって走り屋みたい?
嫁はファンツードライブなので、必要なかったのでしょうか・・・・
嫁の気持は、CB400をこの先も乗り続けると言っています。
試運転しないとね!
新年からの家でのバイク作業開始です。
CB400SFに取り付けているHIDが55Wなので、消費電力を抑える為に
35Wに変更したいと思い、車用のリレーレスをチョイスしたら、当然2個なので
1個余る・・・・・ ハーレーに付けますか!
ハーレーのヘッドライトを外してみると、メンドクサイ?
何故なら、配線がヘッドライトボディーから出ないのでは・・・・・
仕方ないので、カプラー端子を抜いて外すことにします。

更にグロメットも邪魔をするので、カットして外します。

配線はライトのボディーから出たので一安心?
ハーレーのヘッドライトの中には乱反射防止のカバーが入っています。


このカバーを付けたまま、HIDを付けるとカバーがダブってしまうので後で加工します。
カバーを外して、ライトの内部をウエスを入れて掃除します。

HIDバルブを取り付けるのですが、先ほどの純正カバーはバルブ固定の
ステと兼用なので途中でカットします。この選択は、HID側のカバーの先端を外す
選択もあるのですが、ライトの反射が悪くなりそうなので前者を選択しました。

ヘッドライトボディーからHIDの配線を出さないといけないのですが
HIDのカプラーは大きくライトのボディーの穴から出てきません!!
カプラーから配線を抜くと問題なく出るので、分解します。

配線をカプラーから抜く為には、ストッパーを外して、爪を上げて端子を抜きます。
ストッパーがこれです。

メーカーの説明では、小型バーナーになったと説明がありましたがご覧の通り

バーナーは小型でも他が増えてない?果たしてトータルで小型になっているのでしょうか???
バーナーはこの位置で、その内側に1個はいています。

もう一個は、V-UP16の上で、ヘッドライトボディーとの間に入りました。
完成ですよ!
ライトの中が心持かスッキリした感じで、ハーレーオーナーからはクレームかな?
これで、走行中にヘッドライトが暗いと、車からの視認性が悪くスピード間が無くなる事で
右折車などが入ってくるので、HIDでライトが明るく視認性が上がる事で安全になるのでは?
残りのHID(どっちが残りだか)をCB400SF 嫁のバイクに取り付けます。
CB400SFに取り付けているHIDが55Wなので、消費電力を抑える為に
35Wに変更したいと思い、車用のリレーレスをチョイスしたら、当然2個なので
1個余る・・・・・ ハーレーに付けますか!
ハーレーのヘッドライトを外してみると、メンドクサイ?
何故なら、配線がヘッドライトボディーから出ないのでは・・・・・
仕方ないので、カプラー端子を抜いて外すことにします。

更にグロメットも邪魔をするので、カットして外します。

配線はライトのボディーから出たので一安心?
ハーレーのヘッドライトの中には乱反射防止のカバーが入っています。


このカバーを付けたまま、HIDを付けるとカバーがダブってしまうので後で加工します。
カバーを外して、ライトの内部をウエスを入れて掃除します。

HIDバルブを取り付けるのですが、先ほどの純正カバーはバルブ固定の
ステと兼用なので途中でカットします。この選択は、HID側のカバーの先端を外す
選択もあるのですが、ライトの反射が悪くなりそうなので前者を選択しました。

ヘッドライトボディーからHIDの配線を出さないといけないのですが
HIDのカプラーは大きくライトのボディーの穴から出てきません!!
カプラーから配線を抜くと問題なく出るので、分解します。

配線をカプラーから抜く為には、ストッパーを外して、爪を上げて端子を抜きます。
ストッパーがこれです。

メーカーの説明では、小型バーナーになったと説明がありましたがご覧の通り

バーナーは小型でも他が増えてない?果たしてトータルで小型になっているのでしょうか???
バーナーはこの位置で、その内側に1個はいています。

もう一個は、V-UP16の上で、ヘッドライトボディーとの間に入りました。
完成ですよ!
ライトの中が心持かスッキリした感じで、ハーレーオーナーからはクレームかな?
これで、走行中にヘッドライトが暗いと、車からの視認性が悪くスピード間が無くなる事で
右折車などが入ってくるので、HIDでライトが明るく視認性が上がる事で安全になるのでは?
残りのHID(どっちが残りだか)をCB400SF 嫁のバイクに取り付けます。
« PREV HOME
NEXT »
プロフィール
Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください
最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております
よろしければ バナーをクリックしてください
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (1)
- 2016/03 (2)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (1)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/03 (1)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (2)
- 2013/11 (3)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (1)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (3)
- 2013/01 (1)
- 2012/11 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (2)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (6)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (12)
- 2011/10 (10)
- 2011/09 (14)
- 2011/08 (8)
- 2011/07 (12)
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
