fc2ブログ
ホーム   »  2014年10月
Archive | 2014年10月

テストを兼ねてプチツーリング

CB400SFにフル装備したパーツのテストで、プチツーリングをしました。
先週10日の事ですが、ここは岐阜大学で、78号を西に向かいます。

PICT7160.jpg

少し寄り道 雰囲気が良い所ですよ

PICT7165.jpg

PICT7169.jpg

PICT7170.jpg

157号を北上する予定を変えて、40号を西に谷汲に向かいます。

PICT7172.jpg


谷汲山華厳寺には行かずに、信号を左折して251号を南下します。
着いた所は303号、何時も通っている道を今度は、乙原の交差点を
右折トンネルを通り40号を東に向かいます。最近走って無い道でわくわくしますよ

PICT7175.jpg

PICT7176.jpg

道の駅 夢さんさん谷汲で休憩! 何も無い!!!!
さんさんでは無く、散々の方が・・・・・・・・
立ち寄っても購入する魅力のある商品を置いて欲しいです。


PICT7180.jpg

公園らしきものが、工事中ですが、完成しても人を呼べるのでしょうか?
お金の無駄使いの気がしています。

PICT7181.jpg



廃線の谷汲線ですが、電車が止まっています。

PICT7182.jpg

PICT7184.jpg


PICT7183.jpg

見たことのある懐かしい車両ですね
線路は既に撤去されていましたが、残して自転車電車?で走っても楽しそうですが?

40号から左折で157号に入り北上して、右折で79号に入り南下します。

PICT7186.jpg


PICT7188.jpg


ここもまだ走っていない道路でした。

行き着く先は、ここ!

PICT7191.jpg

ぐるっと回って来たのでこのまま帰宅します。

今回の走行距離は110,8Kでした。
ハーレーとCB400SFのショックを交換してからは、
疲労度が少なく今回も快適でした!!!









スポンサーサイト



CB400SF VTEC3 NC39 にレデューサー取り付け

CB400SF VTED3 NC39に前回レデューサーを取り付ける為にチェックしてみると
クリーナーボックスに入っているブローバイパイプにレデューサーを
取り付けても余り変化が無かったので調べてみると、エアーサクションと
二次エアー供給バルブも付いていたので、変化が余り無かった
今回、オイルフィラーキャップを加工して、クランク内を減圧することにしました。

純正はゴム製なので、市販の20Mx1.5のアルミ製オイルフィラーキャップに
穴を開けてパイプを入れて作ってみました。

P1010425.jpg

パイプが曲がっているのは、ライディング中にレデュサーが足に
当たらない様に内側に入る為に角度を確認して製作しました。

取り付けは、ご覧の通りライディングには邪魔なっていませんが!!!!
嫁の見た目の評価はダサイ・・・・・ 今度は配管の色を変えましょうか

PICT7136.jpg

レデューサー嫁の評価!!
1 エンジンが軽く回る
2 低速が好くなり、今までより回転を上げなくても発進する
3 コーナーでクラッチを繋いだままでもスムーズ
4 エンジン音が歯切れよくなった
5 クラッチを繋いだときのショックが少ない
6 アクセルオフ時がスムーズになった(エンブレが優しい)

現在、MSA V-UP16も付いてノーマル時より格段に乗りやすい
CB400が、レデューサーで更に性能アップ!!
友人の同型ノーマルCB400 VTEC3と乗り比べてみたいです。

次はレデューサーのクワットを主任から借りてテストしようと思ったのですが
サイズ違いで取り付けが出来ない・・・・・・・・・ 部品を調達してからですね

結論としては、嫁でも違いの解る部品て凄くないですか?

オーリンズでのツーリング

オーリンズを付けて2度目のツーリングは、多度山の周りを走ります。
自宅から堤防を走り、東海大橋を渡り岐阜県に入り、清流サルスベリ街道を南下
右折しって23号を西に左折で258号に入り南下右折で26号から5号に入り北上
306号に入り北上、右折で107号を北上、中里ダムの看板を探すも見つからず
365号、牧田川やまざくら街道に入り北上、右折で227号に入り、56号から
30号を走り左折で、258号を北上右折で30号を走り左折で、1号を北上して濃尾大橋を
渡り自宅までの94Kの走行です。(今回は解り難いでしょ)

まずは、堤防を南下して、何時もの所です。

PICT7105.jpg

ここでのオーリンズは、段差も少なく軽やかに走行できます。

258号に入る手前の信号ここを左折します。
ここまでは、トラックのわだちがあり、橋の段差ありですが、快適!

PICT7106.jpg

前回とは違い晴天!!

PICT7110.jpg

中里ダムの看板を見たので右折して107号を北上します。
この道は、初めて通るのですが、楽しめる道でした。
適度なカーブと段差あり、ここも快適に走れます。

PICT7114.jpg


PICT7118.jpg

お気に入りのコースにしますよ

PICT7120.jpg

ここが広瀬橋南の信号です。

PICT7122.jpg

この先にあるライダー泣かせのとても臭い!!!会社

PICT7126.jpg

ここを通過するときは、毎回息を止めてダッシュする所です。

天気の好さと、オーリンズの乗り心地の良さで、嫁もこの表情。

PICT7128.jpg

もう少し走れば自宅に着きます。
斜めってるトラック転倒しないといいのですが・・・・

PICT7130.jpg

走行距離は94km

PICT7132.jpg

オーリンズの評価は、サーキット専用?と思わせる商品ですが、
以前乗っていたBNR32,BCNR33 GTR共にオーリンズを使っていたので
解っていたのですが、バイク用もコンセプトとしては同じと思います。

ハーレーの純正ショックは段差で突き上げ、収まりも悪くよくないです
今回、ノンストップで走っても疲労度は半分位と思います。

嫁のCB400SFも快適で、これなら何処にでも付き合ってくれるそうですよ

結局は、値段で商品の性能は決まりますね!!!

オーリンズ 満足!!

オーリンズの試乗をしてきました。
走った所は、 当然近場のよく行く所と言えばあそこ!!
犬山の尾張パークウェイ、何度と来ているのですが気持ち良い所です。
ワィディングに行きたいのですが、天候が悪いので次回にして・・・

国宝犬山城を写真に撮れるベストポジションで信号待ち!

PICT7085.jpg

天気好くないでしょ!
尾張パークウエイの空もこんな感じでヤバイ

PICT7086.jpg

PICT7087.jpg

入鹿池に到着です。

PICT7088.jpg

この日は、9月12日 ワカサギにはまだ早い

PICT7089.jpg

バス釣り!

ここまで来たら、オーリンズのテストの為に、明治村に向かいます。
路面には、ドリフト防止のこれ!!

PICT7090.jpg

ノーマルの時には、キツイ衝撃があったのですが、オーリンズなら我慢できる範囲
でも早く終わってくれないかと、来なければよかったと後悔?  でもテストです。

PICT7093.jpg

個の写真気になるところがあるのですが、立ち枯れが目立って来ています
少しずつ増えているような? 確実に増えています 異常ですよ

雲往きが怪しいので、早く帰らないと・・・・

PICT7096.jpg

帰り道 右に行けば、桃太郎神社ですが、 当然左で家に帰ります。

今回、初めて見ました!!!
鵜飼舟! 綺麗すぎる鵜匠は確認できませんが、季節ですね

PICT7101.jpg

犬山の鵜飼舟が、犬山城とのベストショット よく見ると犬山城の踊場に人が見えるでしょ
行った事がありますが、あそこはデンジャラスな空間で、実際に行って試してみて下さい

帰り道に遂に雨が襲って来ました。
短い時間でしたが、雨は嫌ですね(ライダー失格?)
昔は、一日中雨の中を走った事もありましたが、今は嫌ですね!

PICT7103.jpg

今回も82.7Kmですが、ノンストップ一般道で腰痛は気にならない程度!!!
オーリンズは腰にも好いシックです・・・・・・・・・・


プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR