Archive | 2015年08月
ダイナFXDC1450 ノーマルキャブ仕様で、マフラーを交換した時に、変わる空燃比を紹介します。
データーロガーを使って、3タイプのマフラーを交換して採ったデーターです。
1、日本仕様 ノーマル ダイナ
2、北米仕様ボブ
3、北米仕様ダイナ仕切り板に20パイの穴開き
このデーターは、同じ条件ではありません、バイク及び気温によっても違いますので、
このデーターがすべて正しいと考えずに参考として下さい。
グラフは、縦、横、共に、回転数の表示で数字が空燃比になります。
表示している数字は、数回走行したデーターの平均値です。
空燃比とは!
混合気中の酸素と燃料が、過不足なく反応する時の空燃比を理論空燃比という。例えば、エタノールを含有しないガソリン1gの燃焼には空気14.7gが必要であり、ガソリンにおける理論空燃比は14.7となる[1]。理論空燃比よりも濃い混合気(14.7よりも数字が小さくなる)の状態を混合気がリッチであるといい、薄い状態をリーン(14.5より数字が大きくなる)であるという。理論空燃比のことをストイキオメトリー(ストイキ)ともいう。
14.7より大きい数字 15 16 17になると薄い状態で
14.7より小さい数字 13 12 11 10になると濃い状態を表します。
1、純正日本仕様 ノーマルマフラー

2、北米仕様 ボブ 穴無し(無加工)

3、北米仕様 ダイナ仕切り板に20パイ穴あり(爆音!)

1、日本仕様 ノーマルマフラー
中間で薄くなり、高回転で濃い状態になっています。
2、北米仕様 ボブ 穴無し(無加工)
ノーマルとは、違い回転の上昇で空燃比が濃くなっていきます。
3、北米仕様 ダイナ 仕切り板20パイ穴あり(爆音?)
流石に爆音で抜けが良いのでしょう
理論空燃比に近い状態ですね
*理論空燃比状態では、高出力時には発生する熱量そのものも膨大となり、シリンダー、
シリンダヘッド内壁面や、バルブシートその他からの放熱だけでは間に合わなくなる。
結果として、主に排気バルブやピストンの溶損等を生じる時があります。
貴方のバイクはこんな症状になっていませんか
*理論空燃比のまま回転数を上昇させると、たとえ点火時期を早めても排気バルブの開弁後かなりの
時間にわたり燃焼が終了せず、アフターファイアーを生ずる。
*(アフターファイヤーは、エンジンの燃焼に異常が発生し、未燃焼ガスがエンジンを出た後に、
排気管内もしくは出口後で燃焼する現象)
*この症状のハーレーは、高回転での使用は危険で
キャブ調整の必要があると思います。
以上の事から、2、北米仕様 穴無し(無加工)がノーマルキャブレターに
最適ではないかと思いますが、個人の見解で参考のみとして下さい。
データーロガーを使って、3タイプのマフラーを交換して採ったデーターです。
1、日本仕様 ノーマル ダイナ
2、北米仕様ボブ
3、北米仕様ダイナ仕切り板に20パイの穴開き
このデーターは、同じ条件ではありません、バイク及び気温によっても違いますので、
このデーターがすべて正しいと考えずに参考として下さい。
グラフは、縦、横、共に、回転数の表示で数字が空燃比になります。
表示している数字は、数回走行したデーターの平均値です。
空燃比とは!
混合気中の酸素と燃料が、過不足なく反応する時の空燃比を理論空燃比という。例えば、エタノールを含有しないガソリン1gの燃焼には空気14.7gが必要であり、ガソリンにおける理論空燃比は14.7となる[1]。理論空燃比よりも濃い混合気(14.7よりも数字が小さくなる)の状態を混合気がリッチであるといい、薄い状態をリーン(14.5より数字が大きくなる)であるという。理論空燃比のことをストイキオメトリー(ストイキ)ともいう。
14.7より大きい数字 15 16 17になると薄い状態で
14.7より小さい数字 13 12 11 10になると濃い状態を表します。
1、純正日本仕様 ノーマルマフラー

2、北米仕様 ボブ 穴無し(無加工)

3、北米仕様 ダイナ仕切り板に20パイ穴あり(爆音!)

1、日本仕様 ノーマルマフラー
中間で薄くなり、高回転で濃い状態になっています。
2、北米仕様 ボブ 穴無し(無加工)
ノーマルとは、違い回転の上昇で空燃比が濃くなっていきます。
3、北米仕様 ダイナ 仕切り板20パイ穴あり(爆音?)
流石に爆音で抜けが良いのでしょう
理論空燃比に近い状態ですね
*理論空燃比状態では、高出力時には発生する熱量そのものも膨大となり、シリンダー、
シリンダヘッド内壁面や、バルブシートその他からの放熱だけでは間に合わなくなる。
結果として、主に排気バルブやピストンの溶損等を生じる時があります。
貴方のバイクはこんな症状になっていませんか
*理論空燃比のまま回転数を上昇させると、たとえ点火時期を早めても排気バルブの開弁後かなりの
時間にわたり燃焼が終了せず、アフターファイアーを生ずる。
*(アフターファイヤーは、エンジンの燃焼に異常が発生し、未燃焼ガスがエンジンを出た後に、
排気管内もしくは出口後で燃焼する現象)
*この症状のハーレーは、高回転での使用は危険で
キャブ調整の必要があると思います。
以上の事から、2、北米仕様 穴無し(無加工)がノーマルキャブレターに
最適ではないかと思いますが、個人の見解で参考のみとして下さい。
スポンサーサイト
ハーレーに乗っている人の多くは、ハーレーの独特の振動が好き!
独特の排気音が好き! スタイルが好き!・・・・・・
バイク選びは殆どが感性で選んでいると思います。
ツーリングの時に長時間でのライディングでどんな不快感を感じますか?
大好きなハーレーの振動で、手、足が痺れる?
ハーレー乗りなら殆どの人が感じていると思います。
ハーレーの新車に近い中古車が多いのは、憧れで買ってみたら違う!!!
自分も同じで、停車時も走行中もバックミラーで後方確認が出来ない位の振動で
当然真っ先にイリジュウムプラグに交換をして見ましたが少し良くなった位!
飛ばしたくても、後ろが確認できないので、怖い・・・・・・・・・(捕まる)
後方確認が出来る位の振動に抑えれば、安全に走れる!
高速走行も長時間乗っても、疲れないハーレーにしたい
ハーレーの好きなところは、トルクの大きさから来る外観からは考えられない
加速感に独特のVツイン音これに尽きると思います。
そこで、原因を追究すると、ハーレーのロングストロークとビックボアこれが振動の元!
これがハーレーのハーレーたる所以ですが、どしても受け入れがたいのです。
テストで解ったのですが、振動はエンジンの中で、混合気(ガソリンと空気)が完全に
燃えていなかったのです。これを完全に燃やせば振動は減ります。
混合気に点火するのは、プラグでプラグに電気を送るのが、イグニッションコイルです。
イグニッションコイルに、送る電気を強くすると、プラグの火花が強くなります。
V-UP16のテスト
テスターの表示は、12、96Vでこの時に左のプラグとプラグの上にある
針金からスパークが出ています。
現在はアルミケースですが、左上のボックス(V-UP16)のダイヤルで電圧を16Vまで
上げていくと、プラグと針金のスパークが強くなっていくのが解ると思います。
例えれば、火をつける時に、マッチとライターでどちらが火が付きやすいですか、ライターですよね!
V-UP16で電圧を16Vまで上げることで、プラグの火花が強くなり混合気が燃えやすくなります。
強くなって混合気が燃えやすくなったのですが、点火は爆発1回で1回ですね、この点火を3回にしたら
ハーレーのロングストロークとビックボアの混合気に連続3回点火すると、混合気は完全燃焼しやすくなります。
これを出来るのが、マルチスパークアンプ=MSAになります。
マルチスパークアンプ(MSA)で点火している状態をオシロスコープで確認できます。
オシロスコープの波形で山が3個あります、これが3回 点火しているところです。

前回紹介した ハーレー1200S スポーツで、1気筒にプラグが2本付いて、合計4本のプラグで点火しています。
純正で、1シリンダー2本のプラグが付いていれば、先ほど説明したのと同じで、混合気は燃えやすいのですが
オーナーは振動で、手、足が痺れる位で、バックミラーで後方確認が出来ないので、怖いと言っていました。
装着後は、振動も減りツーリングも楽になり、完全燃焼し易くなり当然加速も鋭く気持ちの良いハーレーに変わったそうです。
自分のハーレーは、FXDCダイナで、キャブ仕様で、このシステムはキャブ仕様になり、
インジェクションには装着出来ません。
ハーレーはキャブ車ですよね!!
独特の排気音が好き! スタイルが好き!・・・・・・
バイク選びは殆どが感性で選んでいると思います。
ツーリングの時に長時間でのライディングでどんな不快感を感じますか?
大好きなハーレーの振動で、手、足が痺れる?
ハーレー乗りなら殆どの人が感じていると思います。
ハーレーの新車に近い中古車が多いのは、憧れで買ってみたら違う!!!
自分も同じで、停車時も走行中もバックミラーで後方確認が出来ない位の振動で
当然真っ先にイリジュウムプラグに交換をして見ましたが少し良くなった位!
飛ばしたくても、後ろが確認できないので、怖い・・・・・・・・・(捕まる)
後方確認が出来る位の振動に抑えれば、安全に走れる!
高速走行も長時間乗っても、疲れないハーレーにしたい
ハーレーの好きなところは、トルクの大きさから来る外観からは考えられない
加速感に独特のVツイン音これに尽きると思います。
そこで、原因を追究すると、ハーレーのロングストロークとビックボアこれが振動の元!
これがハーレーのハーレーたる所以ですが、どしても受け入れがたいのです。
テストで解ったのですが、振動はエンジンの中で、混合気(ガソリンと空気)が完全に
燃えていなかったのです。これを完全に燃やせば振動は減ります。
混合気に点火するのは、プラグでプラグに電気を送るのが、イグニッションコイルです。
イグニッションコイルに、送る電気を強くすると、プラグの火花が強くなります。
V-UP16のテスト
テスターの表示は、12、96Vでこの時に左のプラグとプラグの上にある
針金からスパークが出ています。
現在はアルミケースですが、左上のボックス(V-UP16)のダイヤルで電圧を16Vまで
上げていくと、プラグと針金のスパークが強くなっていくのが解ると思います。
例えれば、火をつける時に、マッチとライターでどちらが火が付きやすいですか、ライターですよね!
V-UP16で電圧を16Vまで上げることで、プラグの火花が強くなり混合気が燃えやすくなります。
強くなって混合気が燃えやすくなったのですが、点火は爆発1回で1回ですね、この点火を3回にしたら
ハーレーのロングストロークとビックボアの混合気に連続3回点火すると、混合気は完全燃焼しやすくなります。
これを出来るのが、マルチスパークアンプ=MSAになります。
マルチスパークアンプ(MSA)で点火している状態をオシロスコープで確認できます。
オシロスコープの波形で山が3個あります、これが3回 点火しているところです。

前回紹介した ハーレー1200S スポーツで、1気筒にプラグが2本付いて、合計4本のプラグで点火しています。
純正で、1シリンダー2本のプラグが付いていれば、先ほど説明したのと同じで、混合気は燃えやすいのですが
オーナーは振動で、手、足が痺れる位で、バックミラーで後方確認が出来ないので、怖いと言っていました。
装着後は、振動も減りツーリングも楽になり、完全燃焼し易くなり当然加速も鋭く気持ちの良いハーレーに変わったそうです。
自分のハーレーは、FXDCダイナで、キャブ仕様で、このシステムはキャブ仕様になり、
インジェクションには装着出来ません。
ハーレーはキャブ車ですよね!!
« PREV HOME
NEXT »
プロフィール
Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください
最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております
よろしければ バナーをクリックしてください
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (1)
- 2016/03 (2)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (1)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/03 (1)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (2)
- 2013/11 (3)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (1)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (3)
- 2013/01 (1)
- 2012/11 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (2)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (6)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (12)
- 2011/10 (10)
- 2011/09 (14)
- 2011/08 (8)
- 2011/07 (12)
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
