Archive | 2016年08月
タイヤを外したついでに、フォークオイルを交換します。
オイルで手が汚れていたので、写真を撮り忘れました・・・・

オイルは可也汚れていましたので、左右油面を揃えて組み立てます。
シャフトの曲がりも確認すると、曲がっていません!
車両に取り付けて、購入した時から着いていたスタビライザーを
組み付けて、シャフトが抵抗無く回る所で、フォークを固定します。
この状態で、車両側とスタビとシャフトの位置が出たことになります。


ミシュランのタイヤのひげが気に入らないので、カットして
タイヤを組み付けて、車両に取り付け、ベルトの調整、リアブレーキのエアー抜き
そしてオイルとオイルエレメント交換などを行い、最後に各部の再チェックをして完成です。
自宅に帰る時が試運転です!
フロントショックの動きもスムーズで、しなやかに動いています。
気持ちよく乗れる理由は、今回初めてハーレーに使うルブロスのエンジンオイル20W-50の
お陰でエンジン音も静かになり、加速も良くなっています。
オイルは、車もバイクもルブロスが最適と思い知らされました!!!
今度は、この時期の暑さで、ルブロスオイルの高温テストをツーリングでします。
更に、タイヤ交換のお陰で、重いハーレーが軽やかに走てくれます。
タイヤは、新しいのがベストですね・・・当然か!
ツーリングに行くのが楽しみですね!
結果を報告します。
オイルで手が汚れていたので、写真を撮り忘れました・・・・

オイルは可也汚れていましたので、左右油面を揃えて組み立てます。
シャフトの曲がりも確認すると、曲がっていません!
車両に取り付けて、購入した時から着いていたスタビライザーを
組み付けて、シャフトが抵抗無く回る所で、フォークを固定します。
この状態で、車両側とスタビとシャフトの位置が出たことになります。


ミシュランのタイヤのひげが気に入らないので、カットして
タイヤを組み付けて、車両に取り付け、ベルトの調整、リアブレーキのエアー抜き
そしてオイルとオイルエレメント交換などを行い、最後に各部の再チェックをして完成です。
自宅に帰る時が試運転です!
フロントショックの動きもスムーズで、しなやかに動いています。
気持ちよく乗れる理由は、今回初めてハーレーに使うルブロスのエンジンオイル20W-50の
お陰でエンジン音も静かになり、加速も良くなっています。
オイルは、車もバイクもルブロスが最適と思い知らされました!!!
今度は、この時期の暑さで、ルブロスオイルの高温テストをツーリングでします。
更に、タイヤ交換のお陰で、重いハーレーが軽やかに走てくれます。
タイヤは、新しいのがベストですね・・・当然か!
ツーリングに行くのが楽しみですね!
結果を報告します。
スポンサーサイト
タイヤ交換の時にと考えていた、リヤキャリパーとブレーキマスターをO/Hしました。
部品は、前回フロントキャリパーをO/Hした時に、一緒に買っていました。
興味津々のハーレーリアブレーキマスターは、国産車と違いユニークな作りで、固定方法もこの状態でした。

整備書も無いので、眺めながら構造を把握して、分解します。

ブレーキオイルの入るケースに、マスターシリンダーが嵌め込まれています。
写真上のアルミの筒にオーリングが付いているのが、マスターシリンダーで、ケースに嵌め込まれています。

新品を外した部分に挿入しますが、SSTなんて何もありません!!
考えながら在る物で、試行錯誤しながら作業をするのが、これまた楽しいですよ
車用のSSTも最小限しかないのですが、困ることは今まで無いし、
如何しても必要なときは、SSTもどきを作れば済みます。

キャリパーの分解です。

ピストンが簡単には抜けてくれません、ここまで抜けないのは久しぶり?
嫌な予感がしています。

予感は当たることが無く、内部も綺麗で、シールを組み込んで、ピストンを入れて完成です。

そうでした!!
ホイールは掃除のみで、タイヤを組む事にしました。
如何しても、フロントホークのオイル交換をしたいので外します。
部品は、前回フロントキャリパーをO/Hした時に、一緒に買っていました。
興味津々のハーレーリアブレーキマスターは、国産車と違いユニークな作りで、固定方法もこの状態でした。

整備書も無いので、眺めながら構造を把握して、分解します。

ブレーキオイルの入るケースに、マスターシリンダーが嵌め込まれています。
写真上のアルミの筒にオーリングが付いているのが、マスターシリンダーで、ケースに嵌め込まれています。

新品を外した部分に挿入しますが、SSTなんて何もありません!!
考えながら在る物で、試行錯誤しながら作業をするのが、これまた楽しいですよ
車用のSSTも最小限しかないのですが、困ることは今まで無いし、
如何しても必要なときは、SSTもどきを作れば済みます。

キャリパーの分解です。

ピストンが簡単には抜けてくれません、ここまで抜けないのは久しぶり?
嫌な予感がしています。

予感は当たることが無く、内部も綺麗で、シールを組み込んで、ピストンを入れて完成です。

そうでした!!
ホイールは掃除のみで、タイヤを組む事にしました。
如何しても、フロントホークのオイル交換をしたいので外します。
お盆休み何処にも行くことは無く、そろそろ限界になったタイヤを交換します。
13日に会社に来て作業をしました。
この作業に必要なジャッキが安物で、CBのタイヤ交換で使ったのですが
上げる時に重くて、違和感があったので、少し前に修理していました。

シャフトの精度が悪く、上手く動いていないので、重くて到底500Kgなんて
無理な作りなので、旋盤でシャフト削って動きを良くします。

動きも良くなり、組み上げて完成です!!

動きの良くなった、ジャッキでハーレーを上げます。

タイヤが減って危ないのが解りますよね!

ジャッキと車用リフトを使って、安全にハーレーをタイヤの外れる所まで上げます。

後輪が外れました、チェンジャーに付けれるように、ドライブプーリーを外します。

前輪も車体を上げて外します。

無事に前後のタイヤが外れました。
リフトで倒れないように吊っています。
300kgの車体か倒れては危険です!!!

前もご覧の通り

車用チェンジャーでタイヤを外します。

前輪はまだ使えそうですが、フロントショックのオイル交換も
したいので、迷わず交換しますよ。

ここでタイヤ交換の作業は、一時中止して違う作業をします。
ホイルーの錆を落とそうか迷っていますが、たぶんすることは無さそう?

13日に会社に来て作業をしました。
この作業に必要なジャッキが安物で、CBのタイヤ交換で使ったのですが
上げる時に重くて、違和感があったので、少し前に修理していました。

シャフトの精度が悪く、上手く動いていないので、重くて到底500Kgなんて
無理な作りなので、旋盤でシャフト削って動きを良くします。

動きも良くなり、組み上げて完成です!!

動きの良くなった、ジャッキでハーレーを上げます。

タイヤが減って危ないのが解りますよね!

ジャッキと車用リフトを使って、安全にハーレーをタイヤの外れる所まで上げます。

後輪が外れました、チェンジャーに付けれるように、ドライブプーリーを外します。

前輪も車体を上げて外します。

無事に前後のタイヤが外れました。
リフトで倒れないように吊っています。
300kgの車体か倒れては危険です!!!

前もご覧の通り

車用チェンジャーでタイヤを外します。

前輪はまだ使えそうですが、フロントショックのオイル交換も
したいので、迷わず交換しますよ。

ここでタイヤ交換の作業は、一時中止して違う作業をします。
ホイルーの錆を落とそうか迷っていますが、たぶんすることは無さそう?

お盆休み初日は、またしてもバイクではなく、去年から初めたゴムボートの釣り
今年に入ってから、3回出動しているのですが、釣果はまずまず?
この釣りは、夜中に出発して、日の出前の明るくなりかけたら出船です。
その前に、到着したらゴムボートを膨らませて準備して、海岸まで運び
2馬力エンジンを取り付けて、ロッドや道具を乗せてボートの中は狭い!!
そこで、少しでも整理する為に、RVボックスを搭載できるように工夫します。
作業場は自宅で、暑い!!!
バイクを移動して、作業場を確保します。

製作したボックスです、ここに取り付けます。

ボックスに、ホームセンターで購入したパイプ材料で組み立てます。


ボックス内部は容量があり、この蓋の上に魚探を取り付け内部にバッテリーや
仕掛け、道具などを収納する予定です。
配置を考えないといけません。

出船出来る日が楽しみですが、休みの日の天候しだいですね。
休みは忙しい!!
今年に入ってから、3回出動しているのですが、釣果はまずまず?
この釣りは、夜中に出発して、日の出前の明るくなりかけたら出船です。
その前に、到着したらゴムボートを膨らませて準備して、海岸まで運び
2馬力エンジンを取り付けて、ロッドや道具を乗せてボートの中は狭い!!
そこで、少しでも整理する為に、RVボックスを搭載できるように工夫します。
作業場は自宅で、暑い!!!
バイクを移動して、作業場を確保します。

製作したボックスです、ここに取り付けます。

ボックスに、ホームセンターで購入したパイプ材料で組み立てます。


ボックス内部は容量があり、この蓋の上に魚探を取り付け内部にバッテリーや
仕掛け、道具などを収納する予定です。
配置を考えないといけません。

出船出来る日が楽しみですが、休みの日の天候しだいですね。
休みは忙しい!!
« PREV HOME
NEXT »
プロフィール
Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください
最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております
よろしければ バナーをクリックしてください
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (1)
- 2016/03 (2)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (1)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/03 (1)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (2)
- 2013/11 (3)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (1)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (3)
- 2013/01 (1)
- 2012/11 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (2)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (6)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (12)
- 2011/10 (10)
- 2011/09 (14)
- 2011/08 (8)
- 2011/07 (12)
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
