ハーレーにMSA取り付けの説明をします
現在、ハーレーにMSAを取り付けているのは、自分のハーレーのみ!
MASのテストに使ったハーレーを紹介します。
初年度登録、平成17年8月
車体番号 5HD1GTV115K321・・・
形式 GTV エンジンGTV 1440cc
ハーレーFXDC ダイナ HSRキャブ
北米仕様ボブマフラー(触媒付き)
燃調確認に空燃比計を付けて、データーロガーで確認しています。
今回、MSAを接続する場所は、左側のエレクトリカルパネルカバーを
外した部分で、イグニッションモジュールのコネクターから出ている配線を
カットして、ギボシ端子を取り付けます。(元の配線に戻す事が出来ます。)
左側のエレクトリカルパネルカバーを外して、配線を確認して見ましょう。
左側の配線は、イグニッションコルから配線で、カット後ギボシ端子を付けています。
配線の色は、青/オレンジと、黄/青の配線になりますが、他のハーレーの確認が
取れていないので、他車は参考程度にしてください。
** MSAには、青と緑の配線があり、太い配線と細い配線が
保護チューブに分けてありますので、間違えないように!!

写真で、この配線が、イグニッション側で、MSA出力側の
青と緑の太い配線 を接続します。

イグニッションモジュールのコネクターから出ている配線側になります。

この配線に、ギボシ端子を付けて、MSA入力側の
青色と緑色の細い配線 を接続します。
注意!!!
*配線の入、出力を間違えない事!!
MSA配線の色をカットした、車両側の配線の色と合わせること
*写真で車両側の青/オレンジ配線とMSAの青配線、
車両側の黄/青配線とMSAの緑配線を接続します。
*イグニッションモジュールのコネクターから出ている
配線側も同じように、MSAの細い配線を接続します。
*MSAのアース配線は、必ずバッテリーのマイナスに取り付けます。
ハーレーはバッテリーアースが、エレクトリカルパネル裏側の
シャーシーにボルトで接続されていますので、そこに取り付けれます。
前回、MSA取り付けで、エンジンチェックランプが点灯したままなので
これを消す為の部品をテスト中でしたが、今回この部品で行ける予定です。

現在販売されている、MSAは4気筒様で、ハーレーは専用品となります。
ハーレー専用MSAに興味がある方は
ツイントップまでご連絡下さい!
MASのテストに使ったハーレーを紹介します。
初年度登録、平成17年8月
車体番号 5HD1GTV115K321・・・
形式 GTV エンジンGTV 1440cc
ハーレーFXDC ダイナ HSRキャブ
北米仕様ボブマフラー(触媒付き)
燃調確認に空燃比計を付けて、データーロガーで確認しています。
今回、MSAを接続する場所は、左側のエレクトリカルパネルカバーを
外した部分で、イグニッションモジュールのコネクターから出ている配線を
カットして、ギボシ端子を取り付けます。(元の配線に戻す事が出来ます。)
左側のエレクトリカルパネルカバーを外して、配線を確認して見ましょう。
左側の配線は、イグニッションコルから配線で、カット後ギボシ端子を付けています。
配線の色は、青/オレンジと、黄/青の配線になりますが、他のハーレーの確認が
取れていないので、他車は参考程度にしてください。
** MSAには、青と緑の配線があり、太い配線と細い配線が
保護チューブに分けてありますので、間違えないように!!

写真で、この配線が、イグニッション側で、MSA出力側の
青と緑の太い配線 を接続します。

イグニッションモジュールのコネクターから出ている配線側になります。

この配線に、ギボシ端子を付けて、MSA入力側の
青色と緑色の細い配線 を接続します。
注意!!!
*配線の入、出力を間違えない事!!
MSA配線の色をカットした、車両側の配線の色と合わせること
*写真で車両側の青/オレンジ配線とMSAの青配線、
車両側の黄/青配線とMSAの緑配線を接続します。
*イグニッションモジュールのコネクターから出ている
配線側も同じように、MSAの細い配線を接続します。
*MSAのアース配線は、必ずバッテリーのマイナスに取り付けます。
ハーレーはバッテリーアースが、エレクトリカルパネル裏側の
シャーシーにボルトで接続されていますので、そこに取り付けれます。
前回、MSA取り付けで、エンジンチェックランプが点灯したままなので
これを消す為の部品をテスト中でしたが、今回この部品で行ける予定です。

現在販売されている、MSAは4気筒様で、ハーレーは専用品となります。
ハーレー専用MSAに興味がある方は
ツイントップまでご連絡下さい!
スポンサーサイト
プロフィール
Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください
最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております
よろしければ バナーをクリックしてください
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (1)
- 2016/03 (2)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (1)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/03 (1)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (2)
- 2013/11 (3)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (1)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (3)
- 2013/01 (1)
- 2012/11 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (2)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (6)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (12)
- 2011/10 (10)
- 2011/09 (14)
- 2011/08 (8)
- 2011/07 (12)
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
