オーリンズでのツーリング
オーリンズを付けて2度目のツーリングは、多度山の周りを走ります。
自宅から堤防を走り、東海大橋を渡り岐阜県に入り、清流サルスベリ街道を南下
右折しって23号を西に左折で258号に入り南下右折で26号から5号に入り北上
306号に入り北上、右折で107号を北上、中里ダムの看板を探すも見つからず
365号、牧田川やまざくら街道に入り北上、右折で227号に入り、56号から
30号を走り左折で、258号を北上右折で30号を走り左折で、1号を北上して濃尾大橋を
渡り自宅までの94Kの走行です。(今回は解り難いでしょ)
まずは、堤防を南下して、何時もの所です。

ここでのオーリンズは、段差も少なく軽やかに走行できます。
258号に入る手前の信号ここを左折します。
ここまでは、トラックのわだちがあり、橋の段差ありですが、快適!

前回とは違い晴天!!

中里ダムの看板を見たので右折して107号を北上します。
この道は、初めて通るのですが、楽しめる道でした。
適度なカーブと段差あり、ここも快適に走れます。


お気に入りのコースにしますよ

ここが広瀬橋南の信号です。

この先にあるライダー泣かせのとても臭い!!!会社

ここを通過するときは、毎回息を止めてダッシュする所です。
天気の好さと、オーリンズの乗り心地の良さで、嫁もこの表情。

もう少し走れば自宅に着きます。
斜めってるトラック転倒しないといいのですが・・・・

走行距離は94km

オーリンズの評価は、サーキット専用?と思わせる商品ですが、
以前乗っていたBNR32,BCNR33 GTR共にオーリンズを使っていたので
解っていたのですが、バイク用もコンセプトとしては同じと思います。
ハーレーの純正ショックは段差で突き上げ、収まりも悪くよくないです
今回、ノンストップで走っても疲労度は半分位と思います。
嫁のCB400SFも快適で、これなら何処にでも付き合ってくれるそうですよ
結局は、値段で商品の性能は決まりますね!!!
自宅から堤防を走り、東海大橋を渡り岐阜県に入り、清流サルスベリ街道を南下
右折しって23号を西に左折で258号に入り南下右折で26号から5号に入り北上
306号に入り北上、右折で107号を北上、中里ダムの看板を探すも見つからず
365号、牧田川やまざくら街道に入り北上、右折で227号に入り、56号から
30号を走り左折で、258号を北上右折で30号を走り左折で、1号を北上して濃尾大橋を
渡り自宅までの94Kの走行です。(今回は解り難いでしょ)
まずは、堤防を南下して、何時もの所です。

ここでのオーリンズは、段差も少なく軽やかに走行できます。
258号に入る手前の信号ここを左折します。
ここまでは、トラックのわだちがあり、橋の段差ありですが、快適!

前回とは違い晴天!!

中里ダムの看板を見たので右折して107号を北上します。
この道は、初めて通るのですが、楽しめる道でした。
適度なカーブと段差あり、ここも快適に走れます。


お気に入りのコースにしますよ

ここが広瀬橋南の信号です。

この先にあるライダー泣かせのとても臭い!!!会社

ここを通過するときは、毎回息を止めてダッシュする所です。
天気の好さと、オーリンズの乗り心地の良さで、嫁もこの表情。

もう少し走れば自宅に着きます。
斜めってるトラック転倒しないといいのですが・・・・

走行距離は94km

オーリンズの評価は、サーキット専用?と思わせる商品ですが、
以前乗っていたBNR32,BCNR33 GTR共にオーリンズを使っていたので
解っていたのですが、バイク用もコンセプトとしては同じと思います。
ハーレーの純正ショックは段差で突き上げ、収まりも悪くよくないです
今回、ノンストップで走っても疲労度は半分位と思います。
嫁のCB400SFも快適で、これなら何処にでも付き合ってくれるそうですよ
結局は、値段で商品の性能は決まりますね!!!
スポンサーサイト
プロフィール
Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください
最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております
よろしければ バナーをクリックしてください
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (1)
- 2016/03 (2)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (1)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/03 (1)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (2)
- 2013/11 (3)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (1)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (3)
- 2013/01 (1)
- 2012/11 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (2)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (6)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (12)
- 2011/10 (10)
- 2011/09 (14)
- 2011/08 (8)
- 2011/07 (12)
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
