V-UP16 の効果は?
V-UP16取り付けが済んだので、テスターを使って電圧を測ってみます。

イグニッションNOで電圧は12.226V、次は、V-UP16を取り付けて測ってみると

電圧は、15.981 いい感じで昇圧されていますね
V-UP16は、エンジンスタート時に、スターターを回す為に当然電圧は下がります。
そのときイグニッションコイルに掛かる電圧も、もちろん下がる訳です。
イグニッションコイルの電圧が下がる事で、プラグの火花も弱くなります。
V-UP16が付いている事で、イグニッションコイルには、16V近い
電圧が安定して供給される為、スターターを回している時も
プラグの火花は当然強くなる訳ですね!
プラグの火花が強いてことは、ガソリンが燃えやすくなりますから
当然パワーが出て、トルクも上がります。
V-UP16のテストで、シャーシーダイナモを使い 0.5Kg.mの
トルクのアップが確認できています。
これをエンジン部品で出そうとすると、金額は?工賃は?
V-UP16のコストパフォーマンスを解ってもらえると思います。
名義変更が完了しました。 初めて乗った印象は、買った事に後悔?
「なんて 乗りにくいバイクだこと」 この一言で済ませます!
タイヤも新車時のまま シリアルが2004 このタイヤじゃ無理! 無理!
タイヤも交換しなくては、出費が........
本題に入ります。 ハーレー 排気量1449cc 2気筒 トルク 110N.m/ 3100rpm
11.2Kg/m 車並みのトルクで、重量300Kg 遅い分けないか?
ハーレーダイナは、2005モデルで CVキャブレター使用です。
テストコースとしては、なるべく高低差がある近場がいいので探してみると
有りましたね!CB1300の友達のホームコースOOOパークウエイです。
その前に違いを簡単に体感できるように、走りながらV-UP16を切り替え出来るように
スイッチを取り付けてみました。

イグニッションコイルの間に、アルミ板でスイッチプレートを作ってみました。
V が V-UP16 N が ノーマルの電圧になります。
これなら走りながら切り替えが安全に出来ますよ!
(でも中央にもスイッチのレバーは止まります!間違えたらエンジンストップ!!)
走りなら切り替えるときは、緊張するかも?
テスト結果は、一般道で走ってみると、5速 1500rpm でスピードが
60kと余りにも低い回転で走てしまうので、違いが解らん?
OOOパークウエイはかなりの上り坂、前の車間距離をとって5速で
ノーマルフル加速結構速いね? 初めてのハーレーまだ慣れてないので
なんだかんだ試してみると、意外と結構ハーレー面白いかも?
今度は、V-UP16を試してみると、5速フル加速で感じた事は
ノーマルより回転が滑らかになり、気持ちのいい加速がたまりません!!
低速域からのアクセル開度を大きくする加速でV-UP16が働いてると
違いがハッキリ確認でき、逆にアクセルをゆっくり開ける時は、
余り違いが解らないかも知れないですね!
自分の走りには、かなり楽しめると思いました。
高速道路も試して見たいのですが、バイクは暑い!!
気になる点が、2000rpmから2500rpmの回転で
スロットルをゆっくり開けていくと、愚図つく所が気になります。

イグニッションNOで電圧は12.226V、次は、V-UP16を取り付けて測ってみると

電圧は、15.981 いい感じで昇圧されていますね
V-UP16は、エンジンスタート時に、スターターを回す為に当然電圧は下がります。
そのときイグニッションコイルに掛かる電圧も、もちろん下がる訳です。
イグニッションコイルの電圧が下がる事で、プラグの火花も弱くなります。
V-UP16が付いている事で、イグニッションコイルには、16V近い
電圧が安定して供給される為、スターターを回している時も
プラグの火花は当然強くなる訳ですね!
プラグの火花が強いてことは、ガソリンが燃えやすくなりますから
当然パワーが出て、トルクも上がります。
V-UP16のテストで、シャーシーダイナモを使い 0.5Kg.mの
トルクのアップが確認できています。
これをエンジン部品で出そうとすると、金額は?工賃は?
V-UP16のコストパフォーマンスを解ってもらえると思います。
名義変更が完了しました。 初めて乗った印象は、買った事に後悔?
「なんて 乗りにくいバイクだこと」 この一言で済ませます!
タイヤも新車時のまま シリアルが2004 このタイヤじゃ無理! 無理!
タイヤも交換しなくては、出費が........
本題に入ります。 ハーレー 排気量1449cc 2気筒 トルク 110N.m/ 3100rpm
11.2Kg/m 車並みのトルクで、重量300Kg 遅い分けないか?
ハーレーダイナは、2005モデルで CVキャブレター使用です。
テストコースとしては、なるべく高低差がある近場がいいので探してみると
有りましたね!CB1300の友達のホームコースOOOパークウエイです。
その前に違いを簡単に体感できるように、走りながらV-UP16を切り替え出来るように
スイッチを取り付けてみました。

イグニッションコイルの間に、アルミ板でスイッチプレートを作ってみました。
V が V-UP16 N が ノーマルの電圧になります。
これなら走りながら切り替えが安全に出来ますよ!
(でも中央にもスイッチのレバーは止まります!間違えたらエンジンストップ!!)
走りなら切り替えるときは、緊張するかも?
テスト結果は、一般道で走ってみると、5速 1500rpm でスピードが
60kと余りにも低い回転で走てしまうので、違いが解らん?
OOOパークウエイはかなりの上り坂、前の車間距離をとって5速で
ノーマルフル加速結構速いね? 初めてのハーレーまだ慣れてないので
なんだかんだ試してみると、意外と結構ハーレー面白いかも?
今度は、V-UP16を試してみると、5速フル加速で感じた事は
ノーマルより回転が滑らかになり、気持ちのいい加速がたまりません!!
低速域からのアクセル開度を大きくする加速でV-UP16が働いてると
違いがハッキリ確認でき、逆にアクセルをゆっくり開ける時は、
余り違いが解らないかも知れないですね!
自分の走りには、かなり楽しめると思いました。
高速道路も試して見たいのですが、バイクは暑い!!
気になる点が、2000rpmから2500rpmの回転で
スロットルをゆっくり開けていくと、愚図つく所が気になります。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください
最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております
よろしければ バナーをクリックしてください
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (1)
- 2016/03 (2)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (1)
- 2015/05 (1)
- 2015/04 (4)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/03 (1)
- 2014/02 (2)
- 2014/01 (5)
- 2013/12 (2)
- 2013/11 (3)
- 2013/10 (6)
- 2013/09 (1)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (3)
- 2013/01 (1)
- 2012/11 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (2)
- 2012/07 (2)
- 2012/06 (3)
- 2012/05 (5)
- 2012/04 (2)
- 2012/03 (3)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (6)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (12)
- 2011/10 (10)
- 2011/09 (14)
- 2011/08 (8)
- 2011/07 (12)
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
