fc2ブログ
ホーム   »  V-UP16 電気系  »  外気温が高くなってきたのでJNで調整

外気温が高くなってきたのでJNで調整

前回空燃比が3000rpmで12.31 当然一定走行です。

外気温が高くなってきたので燃料が濃い状態になっていますから、

JNクリップを一段上げる事で、JNが下がる状態になり燃料が薄く出来ます。

作業に掛かります。まずはエアークリーナーを外して・・・


PICT4483.jpg


チョークワイヤーをステから外して下さい

PICT4484.jpg


スロットルワイヤーをキャブ側に、押し込みながらキャブを引き出します。


PICT4486.jpg


キャブのトップカバーを外すと中にJNが見えてきました。

かなり奥のほうですね! アイドルアジャスターを緩めて

スロットルバルブを下げてJNを取り出します。

(スロットルバルブが下がらないとJNは出てきません)


PICT4490.jpg


ニードルリテーナーの固定ネジを外してJNを外します。

慎重に部品を落とさないようにして下さい!

(隙間に入ってしまうとなかなか出てきませんよ)


PICT4492.jpg


真冬用のJNの位置は下から2番目でした。

外気温が6度位でベストの空燃比でした。


PICT4494.jpg


下から3番目 中央にクリップを入れます。


PICT4495.jpg


キャブにJNを入れて、JNリテーナーを入れるのですが

ここで落として何処かに入ってしまったら大変です。

そこで固定用のネジ部分に六角レンチの2mmを使い

JNリテーナーの穴に通してキャブの中に落とします。

何処にも行く事は無く後は、固定ネジを付けて完成です。

(簡単な方法ですが、確実に部品が入れれますね)


PICT4496.jpg

マニホールドにインシュレーターを取り付けてキャブを押し込みます。

スロットルワイヤーを引っぱりながらの作業になります。




PICT4499.jpg


チョークワイヤーを止めて、クリーナーを付けて完成です。


PICT4500.jpg


試運転を兼ねて、桜を見に行ってきました。


何時もの木曽川の堤防を走って、138タワーに向う所に桜が

ここはすでに葉桜になりかけていたので、次に向ったのは

各務原市の新鏡川の桜を見に行ってきました。


平日なのに、人が多いのに驚き、桜の綺麗な事にも驚き!!



PICT4509.jpg


その後も場所を犬山に行き、少し寂しいかな?

すでに、桜にも飽きが来ました!!!


PICT4511.jpg


本題の空燃比のテストですが、今回データーロガーで

上手く取れなかったのですが、そこは頭脳に記憶してきました。


3000rpm 一定走行で 13.7 負荷か掛かっての

データーなので、暫らくはこの状態で行ってみます。

外気温が更に上がればもう一度調整しますか!!!


データーロガーを調べないとね・・・・・・・





スポンサーサイト



Comment
うっはぁぁぁぁん!!
1Myf2AYH
マジかよこれぇwww
宝くじよりよっぽど儲かんじゃねwwwww
俺超勝ち組wwwwww
http://jea58206.win.3f3xp.com/jea58206/
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

原動機好き

Author:原動機好き
勢いで買ってしまった 初めてのハーレーダイナとこれからどう付き合ていくか、ハーレー乗りの常識とは別に、自分なりにテストした、データーを元に検証していきます。自分の好きな乗り方が出来るハーレーダイナを作ってみたいので、結果については、間違いもあると思いますので、参考程度にお考えください

最新記事
最新コメント
ランキングサイト
ランキングに参加しております よろしければ バナーをクリックしてください
フリーエリア
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR